2023年12月10日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:10~10:30 晴れ 12~19℃

ウミウ、ウミネコ他、アオサギ1、カルガモ14、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ10+、ヒヨ多め、コゲラ3+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ5±、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2+、ウグイス2+、アオジ10±、シロハラかアカハラか両方5+、ツグミ2+、キクイタダキ5+、ビンズイ1+、ミソサザイ1+、キジ1♂、多分ホオジロ、スズメ、ボソ、ガビチョウ1+(囀り)

12月だっつーのに異様な暑さでした。
久しぶりにキクイタをじっくり見れましたが、鳴いてない人をたまたま見つけたんですよね。
鳴いてる方を探してもなかなか見つからないんですけどね。
まあ、そんなもんです(笑)

posted by 門前払い at 19:10| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

川崎F優勝(天皇杯)

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:40~10:50 晴れ 12~13℃

ウミウ、ウミネコ他、カンムリカイツブリ2、アオサギ1、カルガモ10±、シジュウカラ10±、ヤマガラ2+、メジロ10+、ヒヨ多め、エナガ1+、コゲラ1+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ3+、セグロセキレイ5±、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2+、ルリビタキ1、ウグイス5±、アオジ10±、アカハラ1+、ツグミ2+、イソヒヨ1♂、キクイタダキ5+、ビンズイ3±、ミソサザイ1+、ミサゴ1、ボソ

ルリビ来ましたが、姿は見えず。
ツグミ、シロハラ、アカハラは減りましたね。
シメも消えました。

鵜のパラダイスの中の人達

あの狭い中に10羽以上いて賑やかでした(笑)
前も書きましたけど、単純に遠いからかもしれませんが自然に居るウミウの鳴き声って聞いたことないので、まあまあ貴重なんですよね。

ヒヨ
DSCN5237.JPG
ビンズイが居たので、そっちを撮りたかったんですが(笑)
ヒヨは相変わらず多いですね。

ミサゴ


魚、掴んでますね。
魚と言えば、北海道でイワシが大量に打ち上がってるとかで、画像見た感じではカモメ類とか全然集まってるように見えないんですけど、もう散々食ったあとなんですかね?(笑)
カラスとかトビも大喜びで集まりそうなもんですが。
posted by 門前払い at 20:50| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

鹿島は5位で終了

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~10:40 曇り>晴れ? 7~13℃

ウミウ100+、ヒメウ1、ウミネコ他、カンムリカイツブリ2、アオサギ1、白いサギ1、カルガモ13、シジュウカラ5±、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ沢山、エナガ5+、コゲラ1+、多分アカゲラ1、アオゲラ?、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ3+、カワラヒワ20±、ジョウビタキ3+(1♀)、ウグイス5±、アオジ5±、シロハラとアカハラ5+、ツグミ5+、キクイタダキ5±、シメ3+、ビンズイ3+、モズ2+、ミソサザイ1、ハヤブサ1、スズメ、ボソ、コジュケイ1

最近、鵜の岬でも小貝浜でもヒヨが多いなあって感じることが多いんですけど、こんなもんでしたっけ?
今冬は特に多いんですよね???・・・多分(苦笑)
パノラマ公園だったり助川山だったりでは、あまり感じないのでココが特別なのかなーって気もしますね。

ヒメウとウミウ
DSCN5227.JPG
久しぶりにヒメウを見た気がしますね。
多分ウミウが群れて南下して行くのを見ました。
間違いなく海上ではあったんですが、そこそこ高い位置を飛んでたんですよね・・・ウミウ?(苦笑)

ところで、今シーズンは水戸の話題がありませんでしたね。
昇格も降格も1ミリも絡まないとネタにならないというか・・・(苦笑)
posted by 門前払い at 19:42| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:00~10:20 晴れ 7~10℃

ウミウ、ウミネコ他、シノリガモ4♂(初認)、カルガモ10+、シジュウカラ5+、ヤマガラ2+、メジロ5+、ヒヨ、コゲラ1+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ2+、カワラヒワ20+、ジョウビタキ3+(2♀)、ウグイス1+、アオジ5±、多分シロハラ5+、ツグミ10±、キクイタダキ5±、シメ1、カワセミ1、ハヤブサ1♀、ボソ、コジュケイ2+

ツグミがまた増えた感じですね。
やっと畑の方にも移動したと思ったら、周辺の木に止まってる人ばっかりで地面を歩いてる人は居ませんでした(笑)
ツグミはずーっと減少傾向だったし、改めて考えてみるとこの周辺での今時期の動向は分かってなかったなーっていう感じですね。
シノリが一応初認と、カモメ類も今年はまあまあ多い気がします。
posted by 門前払い at 19:57| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

神戸初優勝

助川山 8:30~10:25 曇り>小雨 7~8℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ5+、ヒヨ多め、コゲラ2+、多分アカゲラ3+、カワラヒワ?、ジョウビタキ3+(1♀)、ルリビタキ5+、ウグイス5±、アオジ5±、カケス2+、ツグミ2+、多分シロハラ5±、キクイタダキ3+、ホオジロ2+、ウソ3+、イカル2(囀り)、ビンズイ1+、セグロセキレイ1+、カラス、ソウシチョウ5+(囀り)

エナガ、シジュウカラ、メジロの混群だけが見所でした(苦笑)
ルリビは1ミリも見えず。

いつもの頂上
DSCN5214.JPG

ところで、九州場所は霧島が優勝しましたが、髙安は10勝して三役復帰ですかね(笑)
髙安の優勝が見たい・・・
posted by 門前払い at 22:18| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

ブラジルがW杯予選ホームで史上初の敗戦

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:50~10:55 晴れ 8~12℃

ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、カンムリカイツブリ1、カルガモ12+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3±、メジロ5+、ヒヨ、コゲラ1+、多分アカゲラ1+、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ10+、ジョウビタキ3+(1♀)、ウグイス2+、アオジ5+、多分シロハラ5±、ツグミ1+、キクイタダキ2+、ハヤブサ1、スズメ2+、カラス

一時的に多かった種もだいぶ減ってしまい、落ち着いてしまった感がありますね。
いつの間にかカケスとか居なくなってたし・・・(苦笑)

ジョウビタキ♀
DSCN5209.JPG
陰になってなければ・・・

ところで、W杯の南米予選でブラジルがアルゼンチンに負けましたが、ホームで負けたのは史上初だったとか。
これまで負けなしだったのは、さすがブラジルという感じですが、これで予選は3連敗というのは気になりますね。
まあ、当然ながら南米も枠が増えているので、予選突破は問題ないんでしょうけど。
posted by 門前払い at 20:03| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

九州場所 中日

パノラマ公園~十王ダム~十王川 8:20~9:55 晴れ 7~10℃

カルガモ1、マガモ、コガモ2♂、キンクロハジロ、ホシハジロ、オシドリ30±、ヤマガラ1+、メジロ5+、ヒヨ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ2+、アオジ2+、ツグミ1+、ジョウビタキ1、ルリビタキ1(初認)、ウソ2+、カワラヒワ10+、トビ1、オオタカ?1、ボソ、ソウシチョウ(囀り)

パッとせず。
風が強かったせいもあったかもしれませんが。
パノラマ公園は雰囲気はいいんですけど、鳥ちゃんがあんまり居ないんですよね。
シロハラとか居ても良さそうなものなんですけど、1ミリも声が聞こえてきません。
ルリビがなんとか1羽だけ声が聞けたのでやっと初認になりましたが。
パノラマ公園の上空にオオタカっぽいのが出たんですけど、そのときに警戒音を出す人が一人も居ないのがなんだかなーでしたね。
結局、いつもそうなんですけど、他所のポイントに行っても小木津山と鵜の岬周辺の良さを再認識させられるだけなんですよね(苦笑)
小木津山は、いつになったら入れるようになるんだか、いい加減マジでなんとかして欲しいんですけど・・・

オシドリ
DSCN5195.JPG


モテモテの女子を発見(笑)
posted by 門前払い at 18:07| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~10:15 晴れ 12~14℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ6、シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、エナガ?、コゲラ1+、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2♀+、モズ1♀+1、ウグイス3+、アオジ5+、ホオジロ1+、多分シロハラ5±、ツグミ5+、キクイタダキ5+、ハヤブサ1♂+、ミソサザイ1(初認)、ボソ、コジュケイ2+

ミソっち初認ですよ。
ツグミ祭りは会場を移動してました(笑)
ただの当たり年なんでしょうか。
先週集まってた広場は1羽も居ませんでした。
周辺の木の上に止まったりしてますが、畑に1羽も居ないのが不思議なんですよねえ・・・
シロハラ(アカハラ)は、枯葉返ししてるのは1羽も居なくて、藪の中を逃げまわってる今時期らしい普通の行動になってますね。
なんなんすかね?(苦笑)
あと、カラ類がいつもより少ない気がします。
シジュウカラは減ったままですが、ヤマガラが少ないですね。
posted by 門前払い at 19:43| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

ツグミ祭り

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:20~10:15 曇り>ちょっと雨 10~11℃

ウミウ、カモメ類、カルガモ13、アオサギ1,ダイサギ1、シジュウカラ2+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、エナガ、コゲラ2+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ50±、ジョウビタキ3♂+、モズ1♀+、ウグイス5±、アオジ5+、アカハラかシロハラか両方5±、ツグミ20+、イソヒヨ1+、キクイタダキ3+、ハヤブサ1♀、カワセミ1♀、トビ1、スズメ、ボソ

涼しくて動きやすくなりました・・・若干、寒かったです(笑)
海ガモっぽいのが南下して行くのも見れました。

ツグミ
DSCN5116.JPG DSCN5121.JPG
ココの広場にざっくり数えて18羽いました。
なぜか畑の方には1羽も居ませんでした。
近くの木に止まってるのも居たので20は超えてましたね。
なんなんすかね?(苦笑)
今時期、集結してるとかなかったですよね。
春先でもこんなに集まったことありませんでしたし。
東海村の畑で100くらい居たのは過去にありましたけど。
単純に大当たり年とかなら、あまり気にしませんけど、今期は異常ですしね。

カワセミ♀
DSCN5137.JPG
池の対岸から。
腹側はくすんでたので若かと思ってましたが。

DSCN5145.JPG DSCN5150.JPG

DSCN5165.JPG DSCN5175.JPG
魚捕るところも見れたし、ある程度撮ったので歩き出しましたが、ぐるっと回って対岸まできたところ、まだ居たので(笑)
まあまあ近くで撮れてます。
露出±0で撮ったのはオーバー気味です(苦笑)
背中側から見ると成鳥かなという気がしますが。

ところで、藤井八冠は4-0で竜王を防衛しましたが、倒せるなら今回の挑戦者のような同世代かもっと若い世代だろうなと思ってましたけど、いいとこなしで終わってしまった感じですね(苦笑)
posted by 門前払い at 18:02| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

特にありません

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:20~10:35 曇り>晴れ 19~22℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ10+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、コゲラ3±、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ10+、ジョウビタキ5±(1♀)、モズ1+、ウグイス2+、アオジ10±、アカハラかシロハラか両方3+、ツグミ1、キクイタダキ5±、ハヤブサ1、オオタカ?1、キジ1♂、スズメ、ボソ、コジュケイ1+、ガビチョウ1(囀り)、ヒキガエル

今日も暑かったっすね。
朝一は涼しくて半袖で失敗したかと思いましたが(笑)
畑のところを歩いていたら藪の中から突然、バタバタバタってキジ♂が飛び出してきて超ビビりましたよ!
ジッとしてれば絶対分からないのに(笑)
ところで、2日前のルリビかキビタキか論争は、逆転でキビタキ優勢ですね。
というかキビタキだろうなと思ってます(笑)
さすがにまだルリビは来てないと思いました。

ウラナミシジミ
DSCN5109.JPG DSCN5103.JPG
多分。
オモウラ。
posted by 門前払い at 20:44| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。