2024年01月02日

特にありません

助川山 8:35~10:40 曇り 7~10℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ2+、メジロ10±、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ5±、アカゲラ2+(1♂)、セグロセキレイ1、ウグイス1、ジョウビタキ3+(1♀)、ルリビタキ2+、ウソ2+、マヒワ5+、カワラヒワ1+、ホオジロ5±、アオジ5±、シメ1、ツグミ1、シロハラ3±、キクイタダキ2+、カラス、ソウシチョウ10+(囀り)

マヒワがワタクシ的に初認だったのでよかったですね。
数は少なかったですが。
ココはハンノキだらけなので、カワラヒワももっと居ても良さそうなんですけどね。
まあ、全体的にパッとしませんでした(苦笑)

いつもの頂上画像
DSCN5359.JPG
特に(苦笑)
posted by 門前払い at 19:09| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

神戸初優勝

助川山 8:30~10:25 曇り>小雨 7~8℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ5+、ヒヨ多め、コゲラ2+、多分アカゲラ3+、カワラヒワ?、ジョウビタキ3+(1♀)、ルリビタキ5+、ウグイス5±、アオジ5±、カケス2+、ツグミ2+、多分シロハラ5±、キクイタダキ3+、ホオジロ2+、ウソ3+、イカル2(囀り)、ビンズイ1+、セグロセキレイ1+、カラス、ソウシチョウ5+(囀り)

エナガ、シジュウカラ、メジロの混群だけが見所でした(苦笑)
ルリビは1ミリも見えず。

いつもの頂上
DSCN5214.JPG

ところで、九州場所は霧島が優勝しましたが、髙安は10勝して三役復帰ですかね(笑)
髙安の優勝が見たい・・・
posted by 門前払い at 22:18| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

九州場所 中日

パノラマ公園~十王ダム~十王川 8:20~9:55 晴れ 7~10℃

カルガモ1、マガモ、コガモ2♂、キンクロハジロ、ホシハジロ、オシドリ30±、ヤマガラ1+、メジロ5+、ヒヨ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ2+、アオジ2+、ツグミ1+、ジョウビタキ1、ルリビタキ1(初認)、ウソ2+、カワラヒワ10+、トビ1、オオタカ?1、ボソ、ソウシチョウ(囀り)

パッとせず。
風が強かったせいもあったかもしれませんが。
パノラマ公園は雰囲気はいいんですけど、鳥ちゃんがあんまり居ないんですよね。
シロハラとか居ても良さそうなものなんですけど、1ミリも声が聞こえてきません。
ルリビがなんとか1羽だけ声が聞けたのでやっと初認になりましたが。
パノラマ公園の上空にオオタカっぽいのが出たんですけど、そのときに警戒音を出す人が一人も居ないのがなんだかなーでしたね。
結局、いつもそうなんですけど、他所のポイントに行っても小木津山と鵜の岬周辺の良さを再認識させられるだけなんですよね(苦笑)
小木津山は、いつになったら入れるようになるんだか、いい加減マジでなんとかして欲しいんですけど・・・

オシドリ
DSCN5195.JPG


モテモテの女子を発見(笑)
posted by 門前払い at 18:07| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年11月04日

福岡が初優勝(ルヴァン杯)

助川山 8:05~10:10 晴れ 19~22℃

シジュウカラ5+、メジロ5+、ヒヨ、コゲラ3±、多分アカゲラ1、マヒワかカワラヒワ3+、ジョウビタキ5±、モズ1、ウグイス2+、アオジ5±、シメ2+、アカハラかシロハラか両方5±、キクイタダキ5±、多分ツミ1、ベニマシコ1、ホオジロ5±、ウソ2+(初認)、ボソ、ソウシチョウ5±

小木津山入れないので来ました(苦笑)
鳥ちゃんはパッとせず。
風が強かったせいもあったかもしれませんが。
ハンノキが多いのでマヒワ来てるかなと思いましたが、カワラヒワか分からないのが1回鳴いただけでした。
昨日のキビタキかルリビタキか分からなかったのがルリビだったら、ココに来てるだろうと思ってたんですが、来てなかったのでどっちか分からなくなりました(笑)
コナラがキクイムシにやられてましたね。
前回(22年12月)は、見かけなかったのでココは大丈夫なのかなと思いましたけど。
駐車場まで戻ってきたときにいつもよりえらい疲れたなって感じだったんですけど、考えてみたら小木津山を歩いてないので山を歩く状態になっていなかったんですよね。
鵜の岬~小貝浜もそこそこアップダウンありますけど、やっぱり小木津山の方がキツイですかね。
と思いましたが、それ程でもないか・・・(苦笑)
まあでも、鵜の岬~小貝浜よりは助川山の方がキツイのは確かです。

いつもの頂上
DSCN5081.JPG

海の方
DSCN5082.JPG
やや霞掛かっててイマイチでした。

カナヘビ
DSCN5096.JPG
子供
posted by 門前払い at 19:23| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

特にありません

十王ダム~パノラマ公園 8:15~9:50 晴れ 13~18℃

カワウ1+、カルガモ5+、マガモ3±、キンクロハジロ3、オシドリ5±、シジュウカラ3±、メジロ5±、ヒヨ、エナガ3±、アカゲラ1♂、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル1+(囀り)、ホオジロ3+、アオジ5+(初認)、ツグミ2(初認)、ジョウビタキ3+、モズ3+、シメ2+、カケス3+、カワセミ1、トビ1、ボソ、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ(囀り)

小木津山が入れないので来てみました。
やっぱり山も歩きたいんですよね(笑)
ただパノラマ公園自体広くないのでダム周辺歩いても1時間でまわれてしまうので、ちょっと物足りないというか。
ところで、ツグミ初認ですよ。
10月の初認は何年振りでしょう。
昨季なんて2月に初認でしたし(苦笑)

アカゲラ♂とハクセキレイ



超珍しい2ショットですよ(笑)
ハクセキレイがアカゲラを威嚇したように見えます。
ハクセキレイが木に止まるのも珍しいですね。

DSCN4944.JPG DSCN4947.JPG
低いところだったので撮りやすかったですよ。
posted by 門前払い at 19:06| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

特にありません

助川山 8:25~10:50 晴れ 5~10℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ5+、メジロ10+、ヒヨ、エナガ3+、コゲラ3+、多分アカゲラ1、ウグイス1+、ルリビタキ5+、ジョウビタキ1、アオジ10±、ビンズイ4+、ミソサザイ2+、キクイタダキ5±、多分シロハラ5±、カワラヒワ1+、トビ?1、カラス、ソウシチョウ3+

長期休暇中(夏休みは除く)に一度は来ておきたい助川山です(笑)
鳥ちゃんはパッとしませんでした。
ここでもツグミの声は聞けず。.
書き忘れてましたが、ココのコナラはカシノナガキクイムシにやられてませんでした。
まあ、基本的に細めの木が多いのは確かなんですが、太い木も少しはあって、目に付いた範囲では、やられてる木は1本もありませんでした。

頂上
DSCN3146.JPG DSCN3144.JPG
眺めがサイコーなので鳥ちゃん居なくても頂上行くだけで満足です(笑)

キクイタダキ

シジュウカラだと思って、見たらキクイタでビックリ。
全然鳴いてなかったので。

なにこれコワイ・・・
DSCN3156.JPG
この少女は、なんで大笑いしているのでしょうか・・・
posted by 門前払い at 19:28| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

特にないんです

助川山 8:15~10:20 晴れ 8~11℃

シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ5+、ヒヨ、エナガ3+、コゲラ5±、アカゲラ1♂、アオジ5±、ジョウビタキ5±、ルリビタキ10±(2♂)、ウグイス2、ビンズイ1+、シロハラ10+、ツグミ5±、モズ3♂、カワラヒワ1+、マヒワ5±、ホオジロ1♂+、多分ツミ1

連休中に1回は来たいなと思って、もし雨でも降っちゃうと坂を上れなくなるので早めに来ておいた方がいいかと思って、今日になりました(笑)
まあ、ボチボチでした(苦笑)
前回は、マヒワが多かったのとウソが居たんですが、今年はマヒワ少ないウソ居ないで、ウソはハズレ年っぽいですね。
小木津山でも1回も聞いてないし。
カラ類はココでも少ないですね。
つーか、昨冬の記事を見たらマヒワ10±なので多くなかったです(苦笑)

ツグミ
DSCN1159.JPG
なんかまとまって居たんですが、たまたまだったのかな?

山頂
DSCN1167.JPG
左上に見えるのは高鈴山頂のヤツ。

posted by 門前払い at 20:30| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

特にありません

助川山 6:20~9:00 晴れ 12~18℃

オオルリ2♂+、センダイムシクイ2+、エゾムシクイ2、ヤブサメ2(一応初認)、キビタキ10±、サンショウクイ2+、クロツグミ2+、シジュウカラ5+、ヤマガラ5+、メジロ5+、ウグイス3+、アオゲラ1、キジバト2+、ホオジロ5+、ビンズイ5+、イカル1+(以上、囀り)、ヒヨ、コゲラ2+、エナガ、アオジ5±、クロジ1♂+、カワラヒワ3+、ツグミ1、アカハラ3+、イワツバメ1+、コジュケイ1、ガビチョウ2+(囀り)

夏鳥そこそこ居ましたが、ほぼほぼ見えそうな気がしません。
今年は葉っぱの出が早かったってのもあるかと思いますが、基本的に遠いんですよね。
キビタキなんか1ミリくらいしか見えそうな気がしません(笑)
1羽だけ見えそうな距離で鳴いてましたが。
ツグミがまだ居ましたね。
あと、ヤブサメの声はバッチリ聞こえました(笑)

オオルリ
DSCN5602.JPG

シュレーゲルがうるさい(笑)
夏鳥でまともに見れたのはこの人だけですかね。

展望台から
0DSCN5617.jpg

0DSCN5621.jpg
景色は素晴らしいです。
初めてパノラマ撮影を使ってみました。
使い方は問題なかったんですが、PCに取り込んでみたら、なんかやたら重くていつも使ってる編集ソフトではまともに開けませんでした。
パノラマのファイルだけじゃなく、他のファイルもまともに開けなくなってたりして、もう二度と使わないでしょう(笑)
そう言えば、今日はすんなり駐車場まで行けました。
何のことはなく前回は看板を見逃してました(笑)
posted by 門前払い at 19:20| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2021年02月12日

バイエルン優勝(クラブW杯)

助川山 8:50~11:40 ほぼ晴れ 6~9℃

シジュウカラ10±、ヤマガラ10±(囀り)、ヒガラ2+(囀り)、メジロ5±、ヒヨ、コゲラ3+、アカゲラ3±、エナガ5+、アオジ10+、シロハラ5+、ルリビタキ5±(1成鳥♂)、ジョウビタキ2♂1♀+、マヒワ10±、ウグイス2+、ウソ5+(2♂)、ホオジロ5+、キクイタダキ2+、カラス

前回は2006年なので、なんと15年ぶりです(笑)
小木津山があまりにもパッとしないので、来てみましたが・・・
前回は、アップダウンがきついだけでイマイチの印象だったんですが、前回は歩いたコースがそもそもの間違いで、それほどきつくありませんでした。
そして展望台からの眺めがすばらしく、来てなかったことを後悔しました。
大変失礼致しました(笑)
91年に山火事があって、2006年頃は木の背丈が低い印象だったんですけど、30年経った現在そんなこともなく、もう火災があったことも言われないと分からないですね。
ハンノキがやたら多いんですが、マヒワは圧倒的に鵜の岬の方が多いです(笑)
あとは松が多いですかね。
鳥ちゃんも小木津山よりは多かったので、そこそこ楽しめました。
ただ、残念な点がふたつあって、ひとつ目は舗装路が長すぎです。
まあ、歩きやすいっちゃ歩きやすいんですけど、やっぱり土の地面がいいですね。
ふたつ目は、駐車場までの道が非常に分かりづらいところ(笑)
どこを通るのが正解なんすかね?(苦笑)

ルリビタキ
DSCN5046.JPG
特に。

ルリビ♂
DSCN5103.JPG
今シーズン初めて撮れた成長♂なので、枝被りでも載せます(笑)

アカウソ♂
DSCN5056.JPG

ウソ♀
DSCN5065.JPG DSCN5073.JPG


ウソもちゃんと見れたのは久しぶりですね。
昔は小木津山で撮り放題だったのに(笑)
最近は、見えないところに居ることが多いんですよね。
ソメイヨシノが枯れてきてるのも一因かと思いますが。

山頂
DSCN5092.JPG
前回は、ココに辿り着けなかったんですよね。
余計なところを歩き過ぎたと思います(笑)

風景
DSCN5084.JPG
とにかく見晴らしがよく、360°見渡せるのが素晴らしいですね。
山頂から小貝浜の灯台が見えたので、向こうからもココが見えるってことですよね。
当たり前ですけど(笑)
タカの渡り観察に良さげな感じですが、この辺はあまり通過しないんですかね。
そう言えば、今日は小鳥の警戒音を全く聞きませんでした。
道中でも上空が結構見えるので、警戒音がすれば猛禽も見れるかと思ってたんですが。

大煙突
DSCN5098.JPG
多分。
つーか、大煙突よりも隣のパラボラがどこなのか気になってしまいました。
石尊山かと思ったんですが、大煙突に近すぎる気がするし。
posted by 門前払い at 19:18| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

桜は8分咲き

会瀬漁港 12:00頃 曇り 14℃

クロガモ3+、スズガモ10+

特に。

ところで、下界の桜はちょうど見頃な感じですね。
桜祭りも自粛なので、アレですが。
まあ、やったとしても来週末の予定だったと思うので、まあ散ってたでしょうけども。
今週末やったとしても天気悪いし寒いしで、どっちもどっちでしたが(笑)
posted by 門前払い at 18:55| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

マグロは止まると死ぬ(本当)

会瀬漁港 11:30頃 晴れ 12℃

ウミネコ、大型カモメ、クロガモ30±、スズガモ10±

こっちのクロガモはまだ残ってますけど、少し減ったかな?って印象。
posted by 門前払い at 19:26| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2020年02月08日

特に

会瀬漁港 11:00~11:50 晴れ 10℃

カモメ類沢山、スズガモ5±、クロガモ30+、ホオジロガモ1♀、ハジロかミミカイツブリ1、ハクセキレイ、ヒヨ、イソヒヨ1♀

ココでもカモメ類が多かったですね。
外海に(笑)
ビロキンは居ませんでした。

ホオジロガモ♀
DSCN2759.JPG
すぐ潜るので撮るのが大変です。

クロガモ若♂
DSCN2777.JPG
多分。
嘴が黄色くなってるので。
クロガモは増えてるような気がしました。
ココのクロガモは浮かんでくると、大概大きな貝をくわえていて飲み込むところを見せてくれます。
漁港内に貝が豊富なんでしょうね。
川尻漁港では見られない光景。
でもホオジロガモは何にも捕って来れないので何回も潜る羽目に(笑)
ホオジロガモは魚なんですかね。
よく分かりませんけど。
posted by 門前払い at 19:22| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2020年01月25日

ビロキン祭り

会瀬漁港 11:30頃 晴れ 8℃

クロガモ、スズガモ(合わせて30±)、ホオジロガモ1♀、ビロードキンクロ1♂、ミミカイツブリ1+、オオセグロカモメ?1

なんか来てるかなと思って(笑)
クロガモが港内に入ってきてるのは、なんか理由があるんですかね?
なんかあるんでしょうけど(笑)

クロガモ、スズガモ
DSCN2426.JPG

クロガモ
DSCN2433.JPG DSCN2457.JPG

DSCN2464.JPG
10羽以上は入ってました。
分散してるので、数えるのがめんどくさかったんです。
潜るし(笑)

ビロキン♂
DSCN2446.JPG
港内で見たのは初めて。
大竹海岸とかで多分見てますが、遠いのでそれっぽいのが居るなで終わってます。
見つけたときはこんな感じだったので、寝てるのしか撮れないかもと思いましたが。
つーか、目は開いてましたね(笑)

DSCN2503-1.JPG DSCN2494.JPG

等倍トリミング
DSCN2503.JPG DSCN2494-1.JPG
出っ張りは、嘴が変形したものなんですかね。
形的にはシャークフィンアンテナなんですけど、逆向きに付いてるし(笑)
つーか、鼻の穴デカすぎ。
完全に向こう側が見えてるし(笑)
なんか色々面白い。

DSCN2510.JPG DSCN2514.JPG

動画は解像度落としたけど、結局4秒程度しか上げられないです(苦笑)









posted by 門前払い at 18:53| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2019年10月22日

即位礼正殿の儀

一時、会瀬漁港に常駐してたハシジロアビです。
暇な夏休みにでもアップしようと思ってたんですが、今年はチョウチョ観察で割とネタがあったので放置してました(笑)
もうヘタすると年越してしまうので、今のうちにアップしておきます。


19/3/10
DSCN3869.JPG DSCN4144.JPG
コクガンも居ましたね。


水中を覗いてるんでしょうか。
何やってるのかよく分かりませんが。


19/3/30



19/4/20
DSCN4268.JPG


夏羽なりかけですね。


19/5/1
DSCN0069.JPG

DSCN0024.JPG DSCN0022.JPG


ワタクシが観察できたのはこの日が最後でした。
ケガしてるという話もあったので、もしかしたらずーっと居るんじゃないかと思ったんですが。
そしたら完全な夏羽も見れるかなーとちょっと期待してたんですけどね(笑)
まあ、繁殖地に向けて旅立ったんだと思うので、それは良かったと思います。
posted by 門前払い at 19:33| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2019年09月01日

ちゅうごくは「ほうふくかんぜいはつどう」をとなえた

十王パノラマ公園~ダム 10:05~10:30 曇り 24℃

カワウ、カイツブリ?、メジロ、ヒヨ

ココのクヌギは樹液出てないんですよねー。
そこそこ太いんですが。
何が違うんだろう・・・

ロギコー
DSCN1293.JPG


なぜか今日も見つけました。
posted by 門前払い at 18:56| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

特にないです

ツバメ塒入り探鳥会 17:00~19:00 雨>晴れ、霧 25℃

ツバメ沢山、スズメ沢山、ムク、ヒヨ、ウグイス(囀り)、オオヨシキリ、ハクセキレイ、カルガモ3、ボソ

今年も塒入りの様子が観察できました。
動画なら薄暗くても撮れますね。
今まで静止画を撮ろうとして頑張ってましたが、コンデジでは基本的に無理です。

スズメ

スズメのなる木。
この時間は霧が出てて見づらかったです。

ツバメ

後ろに建物があった方が見やすいのでわざと入れてます。

ツバメ

だいぶ霧も晴れてきたところ

ツバメ


月とツバメ



DSCN0914.JPG

木星?
DSCN0945.JPG
月の右側に見えました。
posted by 門前払い at 22:40| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

特にないですね

伊師浜海岸ツバメ塒入り探鳥会 16:00~18:50 曇り>雨 27~24℃

カワウ、ウミネコ、カルガモ、ダイサギ、アオサギ、シジュウカラ1+、メジロ1+、ヒヨ、カワラヒワ1+、ウグイス1+(囀り)、セッカ1(囀り)、ツバメ、コシアカツバメ、カワセミ1、ハクセキレイ2、スズメ、カラス

今年も数千単位のスズメとツバメの塒入りが凄かった・・・
以上です(笑)
posted by 門前払い at 20:00| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2017年05月05日

特にない・・・ないんだぁぁぁ・・・っ!

高鈴山 6:30~9:00 曇り>晴れ 15~20℃

シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、ヒガラ5±、オオルリ3±、キビタキ5±、サンショウクイ3+、ヤブサメ3+、センダイムシクイ3±、エゾムシクイ1、ウグイス3+、イカル1+、ホオジロ3+、クロツグミ1+、ツツドリ1、アオゲラ2+、キジバト1+(以上、囀り)、コガラ3+、メジロ2+、ヒヨ、エナガ、コゲラ2+、ノスリ1、アオジかクロジか両方、カラス、ガビチョウ2+(囀り)

小木津山がそろそろ減り始めてきたので来てみました。
麓あたりはそこそこ賑やかでしたけど、道中はそれほどでもなかったですね。
まず近くで鳴いてないので姿が見えそうな気がしません(笑)
ツツドリが鳴いてたのはビックリしました。
コガラが居たのがうれしかったけど、囀ってはいませんでした。
繁殖はしてないのかなあ・・・

山頂
DSCN8400.jpg
昨年の画像を見てみたら真ん中の塔に付いてるアンテナっぽいヤツの位置が変わってました(笑)

西側
DSCN8408.jpg
雲が目線の高さ。

サンショウクイ

サンショウクイが賑やかだった。
最初に入ってる地鳴きはヤブサメ。

ヒガラ

ヒガラの中でも特に高速かなと思います。

高鈴山頂に行く途中で御岩神社に行ける分岐があって、そっちに行こうかとも思ったんですが、帰りに徒歩で県道の上りを御岩神社から駐車場までとか色々考えてたら、きつそうだったのでヤメ。
9時に駐車場に着いたので、御岩神社にも行ってみたんですが、駐車場が満車。
臨時の方は空いてたんですけど、なんとなくメンドーになってしまいヤメました。
もう1件(小木津山か鵜の岬)行こうかと思ったんですが、そこそこ疲れてたので結局ヤメました(笑)
posted by 門前払い at 18:51| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2017年04月23日

マストドン(言ってみたかっただけw)

石尊山探鳥会 9:00~11:30 晴れ 14℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ10+、ヒガラ10+、メジロ10+、アオゲラ1+、ウグイス5+、ヤブサメ1、キジバト1+、クロツグミ1(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2、ホオジロ2+、マミジロ1、トビ2、ノスリ1、ソウシチョウ

夏鳥はややイマイチ。
ちょっと早かったみたいですね。
ヒガラが結構、囀ってましたが、この辺で繁殖してるのかしら?
標高は372mとか。
アップダウンが余りないので歩きやすかったんですが、駐車場が頂上なのでこれと言った目標がないんですよね。
どこまで行くのか設定が難しいです(笑)
小木津山にも繋がるらしいんですけど、小木津山まで行くと一駅あるので5~6kmありますかね。
まあ、歩けない距離ではないけど、もれなく往復する必要がありますしね。
風が冷たくてちょっと寒いぐらいだったんですが、やっぱり山の上だからかと思ったら、今日は下界でも風が冷たかったので、関係ありませんでした(笑)

海が見える
DSCN7918.jpg

あと、前日のアカエリカイツブリの鳴き声を録らなかったのが非常に心残りだったので、行きと帰りに川尻漁港に寄ってみたんですが、今日は3羽しか居なくてさっぱりだし、鳴いてたとしても風があって録音には適さなかったですね。
昨日は風もなくてコンディションもばっちりだった。
もうチャンスなさそう・・・。・゜・(つД`)・゜・。
posted by 門前払い at 19:12| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2016年10月01日

だいぶ涼しくなった

十王の田んぼ 9:00頃 曇り 20℃

メジロ、スズメ、ヒヨ、ノビタキ2、カワラヒワ、モズ、アオサギ、ダイサギ、多分チョウゲンボウ、カラス

今日もノビタキは居たけど、エゾビタキは見つけらず。
posted by 門前払い at 18:46| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。