助川山 8:50~11:40 ほぼ晴れ 6~9℃
シジュウカラ10±、ヤマガラ10±(囀り)、ヒガラ2+(囀り)、メジロ5±、ヒヨ、コゲラ3+、アカゲラ3±、エナガ5+、アオジ10+、シロハラ5+、ルリビタキ5±(1成鳥♂)、ジョウビタキ2♂1♀+、マヒワ10±、ウグイス2+、ウソ5+(2♂)、ホオジロ5+、キクイタダキ2+、カラス
前回は2006年なので、なんと15年ぶりです(笑)
小木津山があまりにもパッとしないので、来てみましたが・・・
前回は、アップダウンがきついだけでイマイチの印象だったんですが、前回は歩いたコースがそもそもの間違いで、それほどきつくありませんでした。
そして展望台からの眺めがすばらしく、来てなかったことを後悔しました。
大変失礼致しました(笑)
91年に山火事があって、2006年頃は木の背丈が低い印象だったんですけど、30年経った現在そんなこともなく、もう火災があったことも言われないと分からないですね。
ハンノキがやたら多いんですが、マヒワは圧倒的に鵜の岬の方が多いです(笑)
あとは松が多いですかね。
鳥ちゃんも小木津山よりは多かったので、そこそこ楽しめました。
ただ、残念な点がふたつあって、ひとつ目は舗装路が長すぎです。
まあ、歩きやすいっちゃ歩きやすいんですけど、やっぱり土の地面がいいですね。
ふたつ目は、駐車場までの道が非常に分かりづらいところ(笑)
どこを通るのが正解なんすかね?(苦笑)
ルリビタキ

特に。
ルリビ♂

今シーズン初めて撮れた成長♂なので、枝被りでも載せます(笑)
アカウソ♂

ウソ♀

再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちらウソもちゃんと見れたのは久しぶりですね。
昔は小木津山で撮り放題だったのに(笑)
最近は、見えないところに居ることが多いんですよね。
ソメイヨシノが枯れてきてるのも一因かと思いますが。
山頂

前回は、ココに辿り着けなかったんですよね。
余計なところを歩き過ぎたと思います(笑)
風景

とにかく見晴らしがよく、360°見渡せるのが素晴らしいですね。
山頂から小貝浜の灯台が見えたので、向こうからもココが見えるってことですよね。
当たり前ですけど(笑)
タカの渡り観察に良さげな感じですが、この辺はあまり通過しないんですかね。
そう言えば、今日は小鳥の警戒音を全く聞きませんでした。
道中でも上空が結構見えるので、警戒音がすれば猛禽も見れるかと思ってたんですが。
大煙突

多分。
つーか、大煙突よりも隣のパラボラがどこなのか気になってしまいました。
石尊山かと思ったんですが、大煙突に近すぎる気がするし。