2024年01月03日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~11:00 曇り 7~10℃

ウミウ、ウミネコ他、アオサギ1、カルガモ15、シジュウカラ10±、ヤマガラ5±、メジロ10±、ヒヨ、コゲラ3+、アカゲラ夫妻?、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ5+、カワラヒワ30+、ジョウビタキ1♂2♀+、ウグイス3±、アオジ10±、キクイタダキ5+、ミソサザイ1+、シロハラ3+、キジバト1(囀り)、モズ1、ビンズイ8、カンムリカイツブリ5、シノリガモ3♂1♀、ノスリ1、オオタカ1、ハヤブサ夫妻?、スズメ、ボソ、コジュケイ3±

鵜の捕獲場近くでノスリが止まっているところを見てビックリして、撮ろうとしたら逃げられ、戻ってきて木に止まった!と思って見たら、なんとオオタカで2度ビックリでした(笑)
なんか獲物を掴んでましたが、微妙に見づらいところに止まられ、結局撮れずに逃げられてしまいましたが、なかなか貴重な時間でした。
どちらも先日見た個体と同じ人かと思いますが、ココに居着いてるんですかね。
まあ、別個体が居るほど多い訳もないですが(笑)
ハヤブサもいつもの木に止まってましたけど、意外と追い払いに来ないですね。

アカゲラ夫妻?
DSCN5371.JPG
左が男子で右が女子ですね。
多分(苦笑)
変な声出してたので、そんな季節ですね。


最初が男子で次が女子だと思います。
多分(苦笑)

ウミウ


大物をゲットしてて、見た感じカレイかヒラメだったんですが、なかなか飲み込めずに苦戦してました。
撮り始めたら既に飲み込んだ後だったようで残念でしたが、なんか姿勢が変ですよね。
妙に立ってるというか。
カレイが喉につっかえてるんでしょうか(笑)
posted by 門前払い at 19:47| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2024年01月01日

あけおめ

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:40~10:50 晴れ 7℃~

ウミウ、ウミネコ他、アオサギ1、カルガモ14、シジュウカラ10±、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ5±、カワラヒワ10+、ジョウビタキ1♀+、ルリビタキ1、ウグイス3±、アオジ10±、シロハラ3+(枯葉返し)、キジバト1(囀り)、多分キジ1♀、カンムリカイツブリ1、シノリガモ2♂2♀、ボソ、ガビチョウ1+(囀り)

風が強かったせいもあるかと思いますが、パッとしませんでした。
最近、いつもベタ凪で久しぶりに少し波が高かったので、少しは漁港内に入ってるかな?と期待してましたが、さっぱりでした。
別に荒天で大荒れって訳じゃないですしね。
つーか、元日から地震で大津波警報まで出てるし、嫌でも震災を思い出してしまいますね。
被害が少ないことを願うばかりです。
posted by 門前払い at 19:03| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月30日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~10:40 晴れ 7~14℃

ウミウ、カモメ類、アオサギ1、カルガモ14、シジュウカラ10±、ヤマガラ3+、メジロ10+、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、アカゲラ1♀+、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ5±、カワラヒワ10+、ジョウビタキ2♀+、ルリビタキ1、ウグイス5±、アオジ10±、シロハラ3+、キクイタダキ2+、イソヒヨ2♀、キジバト1(囀り)、ビンズイ1+、モズ1、カケス2+、ハヤブサ1+、カンムリカイツブリ7、ボソ、コジュケイ1+、ガビチョウ3+(囀り)

最近はシジュウカラ多い感じがしますね。
ヤマガラは少な目。
久しぶりにカケスの声を聞きました。
ルリビも久しぶりでしたが、位置的には初認のときと同じなので、結局のところいつも居るけどライバルが居ないので殆ど鳴く必要がなく認識されないとかそんな感じなんでしょうか(苦笑)
周りにジョウビタキも居ませんしね。
ところで、崖が侵食されているとかで、また立ち入り禁止区域が増えました。
どんどん歩ける範囲が狭くなっていく・・・。・゜・(つД`)・゜・。

アオサギ
DSCN5350.JPG
ビフォーのみ。
最近は、落ち着きないのかジッとしてませんね(笑)
いつも池に居ることが多いですが、今日は居なかったのでドコに行ったのか・・・

ところで、明日は雨っぽいので鳥見納めになってしまう気がします。
posted by 門前払い at 18:58| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月24日

メリクリ

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:40~10:50 曇り 3~7℃

ウミウ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、アオサギ2、カルガモ13、シジュウカラ2+、ヤマガラ5+、メジロ10+、ヒヨ、コゲラ1+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ5±、カワラヒワ10+、ジョウビタキ5±(1♂)、ウグイス5±、アオジ10±、シロハラ3+、アカハラ1+、キクイタダキ3+、イソヒヨ3+(1♀)、キジバト3+(囀り)、ツグミ1、ハヤブサ1、ノスリ1、カンムリカイツブリ5、シノリガモ2、スズメ、ボソ

海鳥少ないって昨日書いたら増えてました(笑)

ノスリ


DSCN5298.JPG DSCN5310.JPG

DSCN5322.JPG DSCN5340.JPG

なんか猛禽が居る!と思ったらノスリでした。
ココで止まっているところを見られたのは初めてですね。
ハヤブサに追い回されているのは何回か見てますが(笑)
画像と動画は時系列に合わせて並べています。
この距離感だと普通なら逃げるかなーって感じで、見たり撮ったりしてましたけど、獲物探し優先な感じでしたね。

posted by 門前払い at 19:27| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

J、26年から秋開幕に移行決定

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:20~10:25 晴れ 3~7℃

ウミウ、カモメ類、アオサギ1、カルガモ11、シジュウカラ10±、ヤマガラ3±、メジロ10±、ヒヨ、コゲラ2+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ3+、カワラヒワ10±、ジョウビタキ5±(1♀)、ウグイス3+、アオジ10±、シロハラ5±、キクイタダキ5±、ビンズイ2+、ミソサザイ2、イソヒヨ1+、キジバト1(囀り)、多分ホオジロ、スズメ、ボソ、コジュケイ2

風が無かったので寒さは感じませんでした。
今冬は海鳥はハズレなんですかね?
カンムリカイツブリすら個体数少ない感じですし。
以上です(笑)
posted by 門前払い at 18:08| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月17日

NTT固定電話が24年1月からIP化

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:20~10:30 晴れ 9~11℃

ウミウ、ウミネコ他、アオサギ1、カルガモ13、シジュウカラ7+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ、コゲラ3±、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ3+、カワラヒワ10+、ジョウビタキ1+、ウグイス2+、アオジ10±、多分シロハラ2+、キクイタダキ3+、ビンズイ1+、ミソサザイ2、ハヤブサ夫妻?、多分オオタカ1♂、多分ホオジロ、ボソ

カルガモが浮いてた池の、まあまあ低空を多分オオタカ♂が飛んでたんですが、1ミリも騒がず。
餌付けされまくって、すっかりフヌケになっているようです(笑)
ツグミが居ませんでしたが、風が強かったせいもあるんでしょうか。
以上です(笑)
posted by 門前払い at 19:03| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月10日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:10~10:30 晴れ 12~19℃

ウミウ、ウミネコ他、アオサギ1、カルガモ14、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ10+、ヒヨ多め、コゲラ3+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ5±、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2+、ウグイス2+、アオジ10±、シロハラかアカハラか両方5+、ツグミ2+、キクイタダキ5+、ビンズイ1+、ミソサザイ1+、キジ1♂、多分ホオジロ、スズメ、ボソ、ガビチョウ1+(囀り)

12月だっつーのに異様な暑さでした。
久しぶりにキクイタをじっくり見れましたが、鳴いてない人をたまたま見つけたんですよね。
鳴いてる方を探してもなかなか見つからないんですけどね。
まあ、そんなもんです(笑)

posted by 門前払い at 19:10| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月09日

川崎F優勝(天皇杯)

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:40~10:50 晴れ 12~13℃

ウミウ、ウミネコ他、カンムリカイツブリ2、アオサギ1、カルガモ10±、シジュウカラ10±、ヤマガラ2+、メジロ10+、ヒヨ多め、エナガ1+、コゲラ1+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ3+、セグロセキレイ5±、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2+、ルリビタキ1、ウグイス5±、アオジ10±、アカハラ1+、ツグミ2+、イソヒヨ1♂、キクイタダキ5+、ビンズイ3±、ミソサザイ1+、ミサゴ1、ボソ

ルリビ来ましたが、姿は見えず。
ツグミ、シロハラ、アカハラは減りましたね。
シメも消えました。

鵜のパラダイスの中の人達

あの狭い中に10羽以上いて賑やかでした(笑)
前も書きましたけど、単純に遠いからかもしれませんが自然に居るウミウの鳴き声って聞いたことないので、まあまあ貴重なんですよね。

ヒヨ
DSCN5237.JPG
ビンズイが居たので、そっちを撮りたかったんですが(笑)
ヒヨは相変わらず多いですね。

ミサゴ


魚、掴んでますね。
魚と言えば、北海道でイワシが大量に打ち上がってるとかで、画像見た感じではカモメ類とか全然集まってるように見えないんですけど、もう散々食ったあとなんですかね?(笑)
カラスとかトビも大喜びで集まりそうなもんですが。
posted by 門前払い at 20:50| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月03日

鹿島は5位で終了

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~10:40 曇り>晴れ? 7~13℃

ウミウ100+、ヒメウ1、ウミネコ他、カンムリカイツブリ2、アオサギ1、白いサギ1、カルガモ13、シジュウカラ5±、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ沢山、エナガ5+、コゲラ1+、多分アカゲラ1、アオゲラ?、ハクセキレイ5±、セグロセキレイ3+、カワラヒワ20±、ジョウビタキ3+(1♀)、ウグイス5±、アオジ5±、シロハラとアカハラ5+、ツグミ5+、キクイタダキ5±、シメ3+、ビンズイ3+、モズ2+、ミソサザイ1、ハヤブサ1、スズメ、ボソ、コジュケイ1

最近、鵜の岬でも小貝浜でもヒヨが多いなあって感じることが多いんですけど、こんなもんでしたっけ?
今冬は特に多いんですよね???・・・多分(苦笑)
パノラマ公園だったり助川山だったりでは、あまり感じないのでココが特別なのかなーって気もしますね。

ヒメウとウミウ
DSCN5227.JPG
久しぶりにヒメウを見た気がしますね。
多分ウミウが群れて南下して行くのを見ました。
間違いなく海上ではあったんですが、そこそこ高い位置を飛んでたんですよね・・・ウミウ?(苦笑)

ところで、今シーズンは水戸の話題がありませんでしたね。
昇格も降格も1ミリも絡まないとネタにならないというか・・・(苦笑)
posted by 門前払い at 19:42| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年12月02日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:00~10:20 晴れ 7~10℃

ウミウ、ウミネコ他、シノリガモ4♂(初認)、カルガモ10+、シジュウカラ5+、ヤマガラ2+、メジロ5+、ヒヨ、コゲラ1+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ5+、セグロセキレイ2+、カワラヒワ20+、ジョウビタキ3+(2♀)、ウグイス1+、アオジ5±、多分シロハラ5+、ツグミ10±、キクイタダキ5±、シメ1、カワセミ1、ハヤブサ1♀、ボソ、コジュケイ2+

ツグミがまた増えた感じですね。
やっと畑の方にも移動したと思ったら、周辺の木に止まってる人ばっかりで地面を歩いてる人は居ませんでした(笑)
ツグミはずーっと減少傾向だったし、改めて考えてみるとこの周辺での今時期の動向は分かってなかったなーっていう感じですね。
シノリが一応初認と、カモメ類も今年はまあまあ多い気がします。
posted by 門前払い at 19:57| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

ブラジルがW杯予選ホームで史上初の敗戦

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:50~10:55 晴れ 8~12℃

ウミウ、ウミネコ、オオセグロカモメ、カンムリカイツブリ1、カルガモ12+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3±、メジロ5+、ヒヨ、コゲラ1+、多分アカゲラ1+、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ10+、ジョウビタキ3+(1♀)、ウグイス2+、アオジ5+、多分シロハラ5±、ツグミ1+、キクイタダキ2+、ハヤブサ1、スズメ2+、カラス

一時的に多かった種もだいぶ減ってしまい、落ち着いてしまった感がありますね。
いつの間にかカケスとか居なくなってたし・・・(苦笑)

ジョウビタキ♀
DSCN5209.JPG
陰になってなければ・・・

ところで、W杯の南米予選でブラジルがアルゼンチンに負けましたが、ホームで負けたのは史上初だったとか。
これまで負けなしだったのは、さすがブラジルという感じですが、これで予選は3連敗というのは気になりますね。
まあ、当然ながら南米も枠が増えているので、予選突破は問題ないんでしょうけど。
posted by 門前払い at 20:03| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

特にありません

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:30~10:15 晴れ 12~14℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ6、シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、エナガ?、コゲラ1+、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ20+、ジョウビタキ2♀+、モズ1♀+1、ウグイス3+、アオジ5+、ホオジロ1+、多分シロハラ5±、ツグミ5+、キクイタダキ5+、ハヤブサ1♂+、ミソサザイ1(初認)、ボソ、コジュケイ2+

ミソっち初認ですよ。
ツグミ祭りは会場を移動してました(笑)
ただの当たり年なんでしょうか。
先週集まってた広場は1羽も居ませんでした。
周辺の木の上に止まったりしてますが、畑に1羽も居ないのが不思議なんですよねえ・・・
シロハラ(アカハラ)は、枯葉返ししてるのは1羽も居なくて、藪の中を逃げまわってる今時期らしい普通の行動になってますね。
なんなんすかね?(苦笑)
あと、カラ類がいつもより少ない気がします。
シジュウカラは減ったままですが、ヤマガラが少ないですね。
posted by 門前払い at 19:43| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

ツグミ祭り

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:20~10:15 曇り>ちょっと雨 10~11℃

ウミウ、カモメ類、カルガモ13、アオサギ1,ダイサギ1、シジュウカラ2+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、エナガ、コゲラ2+、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ50±、ジョウビタキ3♂+、モズ1♀+、ウグイス5±、アオジ5+、アカハラかシロハラか両方5±、ツグミ20+、イソヒヨ1+、キクイタダキ3+、ハヤブサ1♀、カワセミ1♀、トビ1、スズメ、ボソ

涼しくて動きやすくなりました・・・若干、寒かったです(笑)
海ガモっぽいのが南下して行くのも見れました。

ツグミ
DSCN5116.JPG DSCN5121.JPG
ココの広場にざっくり数えて18羽いました。
なぜか畑の方には1羽も居ませんでした。
近くの木に止まってるのも居たので20は超えてましたね。
なんなんすかね?(苦笑)
今時期、集結してるとかなかったですよね。
春先でもこんなに集まったことありませんでしたし。
東海村の畑で100くらい居たのは過去にありましたけど。
単純に大当たり年とかなら、あまり気にしませんけど、今期は異常ですしね。

カワセミ♀
DSCN5137.JPG
池の対岸から。
腹側はくすんでたので若かと思ってましたが。

DSCN5145.JPG DSCN5150.JPG

DSCN5165.JPG DSCN5175.JPG
魚捕るところも見れたし、ある程度撮ったので歩き出しましたが、ぐるっと回って対岸まできたところ、まだ居たので(笑)
まあまあ近くで撮れてます。
露出±0で撮ったのはオーバー気味です(苦笑)
背中側から見ると成鳥かなという気がしますが。

ところで、藤井八冠は4-0で竜王を防衛しましたが、倒せるなら今回の挑戦者のような同世代かもっと若い世代だろうなと思ってましたけど、いいとこなしで終わってしまった感じですね(苦笑)
posted by 門前払い at 18:02| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月05日

特にありません

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:20~10:35 曇り>晴れ 19~22℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ10+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、メジロ10±、ヒヨ多め、コゲラ3±、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ10+、ジョウビタキ5±(1♀)、モズ1+、ウグイス2+、アオジ10±、アカハラかシロハラか両方3+、ツグミ1、キクイタダキ5±、ハヤブサ1、オオタカ?1、キジ1♂、スズメ、ボソ、コジュケイ1+、ガビチョウ1(囀り)、ヒキガエル

今日も暑かったっすね。
朝一は涼しくて半袖で失敗したかと思いましたが(笑)
畑のところを歩いていたら藪の中から突然、バタバタバタってキジ♂が飛び出してきて超ビビりましたよ!
ジッとしてれば絶対分からないのに(笑)
ところで、2日前のルリビかキビタキか論争は、逆転でキビタキ優勢ですね。
というかキビタキだろうなと思ってます(笑)
さすがにまだルリビは来てないと思いました。

ウラナミシジミ
DSCN5109.JPG DSCN5103.JPG
多分。
オモウラ。
posted by 門前払い at 20:44| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

文化の日

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:25~10:50 晴れ 19~22℃

ウミウ、カモメ類、カルガモ13、ダイサギかコサギ1、シジュウカラ5+、ヤマガラ2+、メジロ10±、ヒヨ沢山、コゲラ1、アカゲラ1♀、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ5+、ジョウビタキ5±(1♀)、モズ2+、ウグイス3+(囀り)、アオジ5±、カケス1+、シメ1+、アカハラ1+、マミチャジナイ?1、シロハラ1、ツグミ1、キクイタダキ5±(初認)、キビタキかルリビタキ1、ハヤブサ1、キジ1♂1♀、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ3(ファミリー)+1、アマガエル

暑かったっすね。
長袖着てましたけど(笑)
ウグイスもホーホケキョ言ってましたし。
小貝浜でキビタキかルリビタキかどっちか判別できない地鳴きが聞こえましたが、今期の事情を考慮するとルリビですかねえ。
冬鳥早いので。
小貝浜では秋にキビタキの地鳴きを聞いた記憶がないんですよね。
秋に見ることも最近はないですしね。

キクイタダキ


初認ですよ。
地鳴きも録れてます。
海っぺた(笑)なんですが、今日はベタ凪だったので波の音は入ってません。
今年の冬鳥は到来が早いだけで、当たり年ではないんですかね。
ツグミ、カケス、シメとか居着いてるけど増えないし。
ウチの周りで鳴いてるジョウビタキは例年より多いかな?って感じはしてます。

マミチャジナイ?
DSCN5009.JPG

眉斑がぶっといので(笑)

アカハラ♂?
DSCN5040.JPG DSCN5045.JPG

オオアカハラでしょうか。

シロハラ
DSCN5063.JPG
みんな枯葉返ししてましたね。
こんなに早い時期に枯葉返ししてるとか異常ですね。
温暖化で暑すぎて実りが少ないんでしょうか。
posted by 門前払い at 19:33| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月29日

南ア優勝(ラグビーW杯)

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:00~10:10 晴れ>曇り 17~19℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ8+、アオサギ1、シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ3+、ヒヨ、コゲラ3+(1♂)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソヒヨ1+、カワラヒワ5+、ジョウビタキ3+(1♀)、モズ1+、ウグイス2+、アオジ5+、ホオジロ1、カケス1+、シメ1+、アカハラ5±、ツグミ1、キジ2、スズメ、ムク、ボソ、ヒキガエル鳴き声

アカハラ見ました。
ツグミはこちらにも来てましたね。
今年は珍しく早いですけど、当たり年かどうかはまだ分かりませんね。
あと、ヒキガエルが鳴いてました。
水辺ではなく、アカハラが鳴いていた土の斜面です(笑)

アオサギ
DSCN4990.JPG DSCN5002.JPG

久しぶりのビフォーアフター。
歩いてるのを見るのも珍しいです。

コゲラ♂
DSCN4997.JPG DSCN4997-1.JPG
バッチリ写ってましたよ。

DSCN4999.JPG DSCN5000.JPG

ところで、ラグビーW杯は大会期間が長すぎなんですよね。
ぶっちゃけ、まだ終わってなかったのかって話ですよ(苦笑)
多分、4年前にも書いてるかと思いますが・・・
と思ったら書いてませんでした(笑)
4年前に高安、結婚してました(笑)
posted by 門前払い at 19:49| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

特にありません

小貝浜~鵜の岬、川尻漁港 8:40~10:50 快晴 14~17℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ9+、多分オカヨシガモ1、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ2、シジュウカラ5+、ヤマガラ5+、メジロ10+、エナガ1、ヒヨ沢山、コゲラ2+、多分アカゲラ1、多分アオゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ1、イソヒヨ1♂+、カワラヒワ30±、ジョウビタキ1+、モズ1+、ウグイス2、カケス2+、ハヤブサ1、スズメ、ムク、ボソ、ガビチョウ2+(囀り)

エゾビタキは確認できず。
南下するヒヨの群れが沢山いたので、誘われるように旅立ったのかもしれません。
そういうことにしておきます(笑)

オカヨシガモ
DSCN4874.JPG
多分。
海です。後ろは崖なので、猛禽に狙われたらアウトっぽいんですが(苦笑)

スズメバチ
DSCN4892.JPG
花の蜜を集めているように見えました。
この木に数匹集まって同じように花に止まってましたし。

キタテハ
DSCN4909.JPG
多分。

アカタテハ
DSCN4919.JPG DSCN4929.JPG
多分。
ルリタテハも居ました。
posted by 門前払い at 20:29| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

特にありません

川尻漁港、小貝浜~鵜の岬 8:25~10:30 曇りちょっと晴れ間 17℃

ウ、カモメ類、カルガモ11±、シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ10±、ヒヨ、コゲラ2+、多分アカゲラ1、多分アオゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ5±、イソヒヨ1♂1♀、カワラヒワ30±、エゾビタキ2、ノビタキ1、ジョウビタキ2、モズ1+、オオムシクイ1(地鳴き)、ウグイス1、キジバト1(囀り)、カケス1+、多分キアシシギ1、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ1、ガビチョウ1(囀り)

ジョウビタキ鳴いてました。
姿は見えず。

エゾビタキ
DSCN4852.JPG


まだ2羽とも居てくれました。丸3週間です。
日が差さなかったのでシルエットでしか撮れず(苦笑)
あと、いつもの枝にも止まってくれませんでした(笑)

ノビタキ
DSCN4860.JPG

DSCN4868.JPG DSCN4869.JPG

ココで見たのは初めて。
モズかと思ったらノビタキでびっくりですよ(笑)
少し離れた田んぼは通り道ですけど、なかなかコッチは通過して行かないですね。

多分キアシシギ

畑の上空を旋回してました。
シギはアオアシシギの声くらいしか記憶してないので、現場では分かりませんでしたが。
大きさ的にもキアシシギで妥当かと思います。
posted by 門前払い at 20:10| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

今週もエゾビタキ祭り

川尻漁港、小貝浜~鵜の岬 8:30~10:10 晴れ 18℃~

ウ、ウミネコ、カルガモ11、シジュウカラ5±、ヤマガラ3+、メジロ10+、ヒヨ、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ5±、イソヒヨ3+(囀り)、カワラヒワ10+、エゾビタキ2、多分アマツバメ10±、モズ1+、オオムシクイ3+(囀り)、スズメ、カラス、ホーホケキョ2回

ホーホケキョを2回ほど聞きましたが、ウグイスなんですかね?
ワタクシ的に今時期に聞いたことは、あんまりないんですよね。
モズっぽい気もしますけど、ウグイスが居ない訳でもないし。
でも地鳴き、全然聞かないですね。
ところで、小木津山はまだ入れません。
早く入れるようにして欲しいですけど、市が管理してるから、まあ優先順位低そうですよね。
あと、とうとう市内でもクマの目撃情報があったらしいですね。
八溝山でもまあまだ大丈夫だろうと高を括ってましたが、注意するに越したことないですね。
とは言え、じゃあどうするのか?っていうとどうもしませんが(苦笑)

エゾビタキ
DSCN4778.JPG DSCN4783.JPG

DSCN4785.JPG DSCN4814.JPG



枝の止まる場所も同じですよ(笑)
少なくとも2週間は居ますので、ココがだいぶ気に入ってくれたようですね。
2羽居るので同じ人かどうかは不明。
今日は風がなかったので、動画は波の音がきれいに入ってますよ(笑)

カワラヒワ
DSCN4831.JPG DSCN4834.JPG
面白い構図で撮れました。
枝が邪魔ですが・・・。・゜・(つД`)・゜・。
前ボケも撮れてたらよかったんですけどね。


水浴びするかと思ったら飲んだだけでした。

カルガモ

お食事中。
posted by 門前払い at 20:06| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

エゾビタキ祭り(町内会レベル)

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:05~10:05 晴れ 20℃

ウ、カモメ類、カルガモ7、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨ、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ3+、イソヒヨ1♂+(囀り)、カワラヒワ10+、エゾビタキ2、ツバメ5+、モズ1♂1♀、カケス4+、ミサゴ1、ボソ、コジュケイ2+、ガビチョウ1+(囀り)

ミサゴがカラスに追い回されてました。
魚は掴んでなかったように見えましたが。
カケスは居着いてますね。

モズ♂

喉をふくらませて鳴きマネ?してますが、何をマネてるのかさっぱり(苦笑)
あとピンボケでスミマセン。

エゾビタキ
DSCN4691.JPG DSCN4694.JPG
先週と同じ枝で(笑)
先週と同じ人かと思いますが2羽居るので、どっちがどっちかまではちょっと。

DSCN4716.JPG DSCN4717.JPG
ファインダー越しに見た感じではペリット吐き出したように見えました。



動画は動きが少ないので、飛び立ったところをスロー再生にしてみましたが、そもそも30フレームでしか撮ってないので、スロー再生には向いてないという(苦笑)

クモ
DSCN4739.JPG
クモはカメムシ平気なんですね、ということで撮ってみました。
まあ、悪臭を放つのは最初だけなので、それをかわしてしまえばどうってことないんでしょうけども。
先日、洗車をしていたらハッチバックの溝のところにカメムシが転がってきたので、タオルで払ったらやられました(笑)
なんかしばらく臭いなあー・・・と思ったらタオルから臭ってました。
洗車場のタオルでした。スミマセン(笑)

ウラギンシジミ♂
DSCN4591.JPG
ウラギンシジミは見かけることも多いのですっかり覚えました。
♂は特に表と裏の色合いが全然違うので、飛んでると一発で分かります。

ヒョウモンチョウ
DSCN4601.JPG
多分。

キタテハ
DSCN4612.JPG
多分
posted by 門前払い at 20:07| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。