2020年02月02日

特にないです

大洗海鳥探鳥会 8:20~11:10 晴れ 3~13℃

ビロードキンクロ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、シノリガモ、クロガモ、ウミアイサ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、アビ、ウミウ、ヒメウ、コサギ、アオサギ、オオバン、イソシギ、ミユビシギ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、オオセグロカモメ、ミサゴ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨ、コゲラ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、キクイタダキ、ツグミ、アカハラ、イソヒヨドリ、ビンズイ、タヒバリ、スズメ、ジョウビタキ、ウグイス、ブト、ボソ、ドバト

暖か過ぎ。
ほぼほぼ平地しかなかったのでなんとか上着脱がなくて済みましたが(笑)
まあ、風が殆どなくてよかったですね。
つーか、鳥リストは、なんか訳わかんなくなってしまいました。
間違ってても大目に見てください(笑)

ミユビシギ
DSCN2595.JPG DSCN2601.JPG
いつ見てもかわいいやつら(笑)

ビロキン♀
DSCN2607.JPG DSCN2611.JPG
やっぱりビロキンでよかったみたいです。

posted by 門前払い at 19:24| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

ザ・グレート・カブキ引退

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00 晴れ 5~15℃

ウミウ、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、アメリカヒドリ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、オオバン、ウミアイサ、カワアイサ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、イカルチドリ、イソシギ、コサギ、アオサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、ベニマシコ、カワラヒワ、ウグイス、ヒヨ、ジョウビタキ1♂、オオタカ、ノスリ、トビ、ミサゴ、キジバト、モズ、ツグミ、スズメ、ムク、ブト、ボソ、コブハクチョウ1

最初だけ風が冷たかっただけで、ポカポカ陽気の鳥見日和でした。
やや遠いのが難点なだけで、ココはハズレないですね。

ヨシガモ
DSCN0319.jpg
特に

カンムリカイツブリ
DSCN0331.jpg
奥の人は寝ながら進んでる感じでした(笑)

ところで、ザ・グレートカブキが引退したとか。
プロレスラーにありがちな2回目の引退(笑)
69らしいですけど、70前までプロレスやってられるってのがスゴイですね。
新日派だったワタクシはカブキの試合はあまり見たことないんですが。
毒霧はどっちかっていうとグレート・ムタです(笑)
posted by 門前払い at 19:25| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

昨年は日にちを間違えて不参加w

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00 晴れ 3~12℃

ウミウ、カワウ、ヒメウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、クロガモ1♂、カルガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、カワアイサ、オオバン、イソシギ、アオサギ、コサギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、ウグイス、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、ベニマシコ、カワラヒワ、シメ、ジョウビタキ、ツグミ、ヒバリ、タヒバリ、モズ、スズメ、ムク、キジバト、トビ、ノスリ、チョウゲンボウ、ブト、ボソ、コブハクチョウ

57種も出ました。
相変わらず種数は多いですね。
シジュウカラとか確認できなかったので、運が良ければ60超えも夢じゃないかも・・・
つーか、記録見返してたら一昨年の探鳥会で63種出てた(笑)

イソシギ
DSCN6458.jpg
何をやってるんだろう?って話に(笑)
衰弱してるのか日向ぼっこしてるのか・・・

カナダっぽい人
DSCN6409.jpg DSCN6418.jpg
セグロより明らかに小さ目なのが居ると気になり、探鳥会が終わってからも中州にカモメ類が沢山居たので、スコープを持ち出して再確認。
それっぽいのが居たので撮ってみましたけど、ワタクシの識別力ではなんとも(苦笑)
もうちょっと小さいのも居たような気がしたんですが。

ホイグリン? タイミル?
DSCN6487.jpg

DSCN6501.jpg DSCN6533.jpg
脚が黄色いセグロカモメ。
やはりワタクシの識別力では、コレダ!とは言えないのが残念ですが(笑)
大津港でカモメ類探しをしていたときでも見つけられなかったと記憶しているので、初めてかなと。
~追記~
ホイグリンは背の色が濃い目なので、ホイグリンではなさそうな感じです。
posted by 門前払い at 19:31| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2016年05月22日

あと少しが遠いなあ・・・(稀勢)

飯田ダム探鳥会 9:00~11:30 晴れ 19~26℃

シジュウカラ5+、ヤマガラ5+、メジロ5+、ウグイス5+、イカル1+、ホオジロ3+、キビタキ3(以上、囀り)、ヒヨ、コゲラ5+、エナガ5+、カケス1、キジバト1、スズメ、ツバメ、セグロセキレイ、サシバ、トビ、ハヤブサ、カイツブリ3+、カワウ3+、カルガモ3±、アオサギ、ブト、ソウシチョウ3+(囀り)

地元はもう夏鳥終わった感があるし、探鳥会にでも行ってみようかと。
笠間って遠いイメージだったんですが、地図眺めてみたら意外にそうでもないなって感じだったので、粟原でなくこっちに。
まあ、粟原は日陰がないので5、7、9月の探鳥会はちょっと・・・(苦笑)
飯田ダムは初めて行きましたが、ダム湖畔に遊歩道があるなんて珍しいですね。
ダムを一周するコースは、殆どの場所で木陰を歩くことができたので、汗だくになることもなく、それは良かったんですが、冬鳥メインで夏鳥のポイントではないとかで、鳥ちゃんはイマイチでした。
雰囲気は悪くないんですけどね。
オオバンが居なかったのが意外だった(笑)
posted by 門前払い at 18:32| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2015年12月27日

うっかりさん

久慈川河口 9:00~9:40 晴れ

ウ、カモメ類、ヒドリガモ、アメリカヒドリ1♂、ホオジロガモ1♂、イソシギ1、ウミアイサ1♀、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、コゲラ、ジョウビタキ1♂、カワラヒワ、カシラダカ?、スズメ、カラス

探鳥会のつもりで集合場所に行ってみたら・・・誰もいねえ!
集合場所変更になってたっけ???時間間違えた???
と、しばらく考えて、日にちを間違えてたことに気が付きました(笑)
ちょっと見て帰りました(笑)

ウミアイサ
DSCN2619.jpg
ちょっと遠くてイマイチですが、初めて撮れました。
多分。
posted by 門前払い at 19:28| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2014年12月27日

かいしんのいちげき

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00 晴れ

カワウ、ウミウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、ミコアイサ、オオバン、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、アメリカヒドリ、ヨシガモ、オカヨシガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、シノリガモ、ホオジロガモ、スズガモ、クロガモ、イカルチドリ、イソシギ、ウミネコ、カモメ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ダイサギ、アオサギ、コサギ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、アカハラ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、タヒバリ、キジバト、ジョウビタキ、トビ、ノスリ、オオタカ、ミサゴ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ベニマシコ、カワラヒワ、アトリ、ベニヒワ、モズ、ウグイス、スズメ、ムク、ブト、ボソ

63種は記録ですね。
カモメ類は個体数も多かったし、やっぱり寒波の影響ですかね。

カワウ&セグロカモメカメラ
PC270073.jpg
第3回冬羽ですかね。
セグロにしては背の色が濃いかな?って感じはしますが。

謎のカモカメラ
PC270039.jpg
嘴基部の色が白ならスズガモで落ち着くところですよね。

ところで、私はいつも鳥合わせのときにもメモを取りません。
ウチに帰ってきてから思い出しながら書き出してるんですけど、まあ脳トレですかね。
今日みたいに種類が多いと忘れることもままありますが(笑)
なので、鳥合わせ中でも常に周囲を見てるんですが、そこでなんとベニヒワを発見。
マヒワの群れに混ざることはあるかもしれないと思ってましたけど、まさかカワラヒワに混ざってるとは・・・
しかも河口で平野部ですしね。
ちょっと角度が悪かったので、全身は見えなかったんですが、頭の赤いのはバッチリ見ました。
写真を撮ろうとしたら飛ばれてしまったのが、ちと残念でした。
今日は、カワラヒワの群れの中にアトリも発見したし・・・
持ってた(笑)

ところで、ベニヒワって♀でも頭が赤いんですね。
♀は赤くないのかと思ってました。
♂は胸まで赤いので、今日見たのは♀かもしれませんが、胸の方は殆ど見えなかったので何とも言えません。
posted by 門前払い at 20:22| Comment(2) | 県央 | 更新情報をチェックする

2010年12月26日

今朝の室温4℃

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00

カイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、マガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、スズガモ、イソシギ、オオバン、ダイサギ、コサギ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、ヒバリ、タヒバリ、ビンズイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、シロハラ、ツグミ、カワラヒワ、ウグイス、ジョウビタキ、チョウゲンボウ、トビ、スズメ、キジバト、ブト、ボソ、ミヤマガラス

河口付近は風もあって超寒かったですよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
カモメ類が数もなかなかで・・・まあ殆どウミネコですけど、セグロカモメの成鳥もそこそこ居たし。
浮いてるから脚の色がなかなか確認できないのがちと残念。
それよりも浮いててもいいからもっと近くで見たいです(笑)
あと、ココではシロカモメ、ワシカモメを見たことないのが不思議ですね。
田畑の方は少ないですねえ・・・
タヒバリとかツグミとかちょっとしか居ないし。
葦原もベニマシコとか居なかったし。
posted by 門前払い at 18:26| Comment(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

タイトル、メンドーなんですけど(苦笑)

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00 晴れ

カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ウミウ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、ミツユビカモメ、イソシギ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホオジロガモ、クロガモ、スズガモ、ウミアイサ、オオバン、ダイサギ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、コゲラ、ビンズイ、シロハラ、イソヒヨ、ツグミ、キジ、ヒバリ、タヒバリ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ジョウビタキ、モズ、シメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、キジバト、チョウゲンボウ、トビ、スズメ、ムク、ブト、ボソ、ミヤマガラス

海に川に畑、更に松林まである、ある意味反則な場所(笑)
ビンズイとタヒバリ両方居るポイントは、なかなかないですね。
道路を挟んですぐ林と畑があるので、うまくいけば夢の2ショットも可能かもしれません(笑)
例年に比べて淡水ガモがイマイチ。
寒気が来て寒かった割にあまり来てないような感じですね。
山も水辺も。
ところで、52種出たんですけど、どうしてもあと2種思い出せません・・・。・゚・(つД`)・゚・。

ウミアイサ♀カメラ
IMG_5638.jpg
ちょっと遠いですねえ・・・

セグロカモメカメラ
IMG_5645.jpg
堤防と違い、川に浮いてるのはジッとしてないので見づらいことこの上ないです・・・(苦笑)
posted by 門前払い at 20:16| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2009年07月05日

迷子になった(笑)

百色山探鳥会 9:00~11:30 曇り

ダイ、チュウ、アオ、アマ、ゴイサギ、カイツブリ、カワウ、オオバン、カルガモ、コチドリ、イソシギ、カワセミ、オオヨシキリ(囀り)、キジバト(囀り)、ウグイス(囀り)、メジロ、カワラヒワ、セグロセキレイ、ヒヨ、コゲラ、ツバメ、トビ、スズメ、ムク、ブト、ボソ

イメージとしては里山みたいな環境なのかな-・・・と思ってたら全然違くて・・・
案内板とか全くないので、道に迷ってしまいましたよ・・・。・゚・(つД`)・゚・。
地元の方でも知ってる人は少ないような感じがしました(苦笑)

詳細はコチラでどうぞ。
http://www6.ocn.ne.jp/~maruhira/index.html
コラムの#10

ひたちなか市のサイトにはこんなのしかありません・・・。・゚・(つД`)・゚・。
http://www.city.hitachinaka.ibaraki.jp/0702shokou/wkankou/hyakuiro.html

鳥の方は、まあボチボチと言った感じです。
オオヨシキリとカワセミがジックリ見れました。
あと、河原にイワガニだと思うんですけど、カニが結構居ました。
なんで?(笑)
まあ、海もそこそこ近いですけどね。

ベニシジミカメラ
IMG_4553.jpg
ココに載せるのは初めてっぽいですね。

ホントは早起きして田んぼの様子も見に行こうかと思ってたんですけど・・・
ええ、起きられませんでした(笑)
posted by 門前払い at 18:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2008年12月07日

風がなくてヨカッタ(笑)

久慈川河口探鳥会 9:00~12:00 晴れ

ウミウ、カワウ、カイツブリ、ハジロカイツブリ、ミミカイツブリ、アカエリカイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロ、コガモ、スズガモ、シノリガモ1♀、カワアイサ1♂、オオバン、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、イソシギ、ミユビシギ1、ダイサギ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、タヒバリ、ビンズイ、アオジ、ジョウビタキ、オオジュリン、ホオジロ、ベニマシコ2♀+、トビ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、モズ、シメ、カワラヒワ、ツグミ、ウグイス、キジバト、スズメ、ムク、ブト、ボソ、コジュケイ

ココでの探鳥会は3回目で昨年というか、今年の2月だったんですけど悪天候で中止。
1回目は昨年の2月で強風が吹きつけて超寒かったし・・・。・゚・(つД`)・゚・。
で、2月は天候が良くないので12月にやるようにしたらしいんですけど、2日前の天気予想では寒気が入ってきて云々言ってたので、やっぱり今回もですか?(笑)
と覚悟してたら気温は低かったものの風が殆どなかったので、寒くは感じませんでしたね。
日当たりも良好でしたし。
鳥の方も53種も出てくれたので楽しめました。
個人的にはベニマシコが今期初めて見れたのでヨカッタですよ。
ベニマシコも葦で採餌するんですね。
初めて知りました。

ミユビシギカメラ
IMG_1733.jpg
1羽だけで、ちょっと寂しい

カワアイサ♂カメラ
IMG_1765.jpg IMG_1772.jpg
カワアイサは、ちょっと珍しいかも。
出会いが少ないので、しみじみ見たことなかったんですが、結構な悪人面ですね・・・。・゚・(つД`)・゚・。

ヒドリガモカメラ
IMG_1784.jpg IMG_1796.jpg
なんとなく撮ってみただけ・・・(笑)

カモメ類が少なかったのが、ちと寂しかったですねえ。
居るときはウジャウジャなんですが(笑)
posted by 門前払い at 17:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2008年02月17日

ツグミ祭り

東海村白方の田畑 13:00~13:30ぐらい 晴れ

ミヤマガラス、ボソ、ツグミうじゃうじゃ、タヒバリ、ヒバリ(囀り)、ハクセキレイ

ミヤマガラスを探して田んぼ巡り。
まあ、メインはコクマルなんですが(笑)

ツグミカメラ
IMG_7258.jpg IMG_7276.jpg
コレを発見しただけでも、おお沢山居るなあ、と思ってたら・・・

IMG_7289.jpg
その先の畑にウジャウジャ(笑)
全体を撮ったのもあるんですけど、小さくてさっぱり分からないので・・・
って、これでも分かりづらいですね(笑)
20羽弱ぐらい写ってますよ。

IMG_7296.jpg
飛び出したところ。
飛んでるのだけで15~16羽写ってます・・・スズメか!(笑)

場所は原発近くの白方公園?下の田畑。
違うツグミが混じってるかもしれませんけど、どうもこういうチョコチョコ動くのを1羽1羽丹念に見るのは気が引けてダメなんですよね。
そもそも識別点がよく分かってない時点でアウツ。
カモメ類は見る気満々なんですけどねえ・・・(笑)

道を挟んで反対側の田畑にはミヤマガラスとボソカメラ
IMG_7361.jpg
画像ではどれがミヤマなのかさっぱり分かりませんが(笑)
残念ながらコクマルは混ざってないようです。
数的にも少なく、一昨冬にコクマルが来たときと比べると、半分以下ですね。

まだまだ寒いのにヒバリが元気に囀っていました。
もう春は、すぐそこまで来てるんですね・・・なんつて(笑)
posted by 門前払い at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2008年02月02日

帰りは千波湖へ

千波湖 15:00頃 曇り

ユリカモメ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、カルガモ、多分オオハクチョウ、オオバン、カンムリカイツブリ、コブハクチョウ、コクチョウ親子

なんかハクチョウが居ないなあ・・・と思ったら湖の反対側に集まってました。
エサやってたからでしょうけど。
ハクチョウやカモへのエサやりと言えば、太りすぎで北へ帰れないとの理由から東京都ではエサやり全面禁止にしているようですが、実は根拠のない話で、カモメハンドブックやシギチハンドブックの著者でもあられる氏原道昭さんが東京都の対応にブログで苦言を呈しています(餌付けを肯定しているわけではありません)。
MU's Diary
http://ujimichi.exblog.jp/i12/

私は基本的に餌付けは良くないと思っていますが、まあ子供達がやるぐらいならいいだろうという中途半端な立場ですけど(苦笑)
この手の議論をすると大体、最後は人間のモラルに行き着くんですけど一番信用できないのがモラルなんですよね(苦笑)

コブハクチョウカメラ
IMG_6838.jpg
餌付けです(笑)

コブハクチョウvsコクチョウカメラ
IMG_6849.jpg
この羽を膨らませてるのは威嚇なんですかね?
このあとケンカになりました。
外来種同士なんだから仲良く・・・(笑)

カルガモカメラ
IMG_6877.jpg

マガモカメラ
IMG_6882.jpg IMG_6886.jpg
千波湖でマガモは珍しい気がします。

近いので全てキットレンズで撮影、ノートリ。
コクチョウのヒナも居ました・・・カモよりデカイ(笑)
人間がエサ持ってきてくれるから繁殖には好都合でしょうね。
posted by 門前払い at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2008年01月27日

市内にならない・・・(笑)

久慈川河口 13:40頃 晴れ

ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ワシカモメ?、バン、ヒドリガモ、オカヨシガモ?、スズメ、ツグミ

赤橋を渡っちゃうと東海村になっちゃうんですよねー。
カテゴリが変わってしまうので別記事に・・・
無理やり日立市側で見るという手もありますけど、遠いんですよね(笑)

ウミネコカメラ
IMG_6671.jpg IMG_6672.jpg
テキトーに撮ってみたら面白い格好をしていたので。
右側の2羽はケンカしてるような?

色々カメラ
IMG_6676.jpg
コレでも半分以下。
結構な数のカモメ類が入ってましたね。
驚いたのはタダカモメが結構居たこと。
左手前に居るのは殆どタダカモメです。

飛び立ったトコカメラ
IMG_6682.jpg
posted by 門前払い at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2007年02月25日

久慈川河口探鳥会

久慈川探鳥会 9:00~12:00 晴れ

ハジロカイツブリ ウミウ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、オナガガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、オオバン、イソシギ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ミツユビカモメ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、アオジ、ツグミ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ(囀り)、トビ、チョウゲンボウ、スズメ、ムク、カワラヒワ、ベニマシコ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨ、ブト、ボソ

風が強くて、もうとにかく寒かったです台風
この冬、一番の寒さだったかも知れませんね。
朝、ウチの中でも2℃でしたもん(笑)
まあ、これでも昨冬よりは全然マシなんですよね。
鳥の方は、カモメ類がちと期待ハズレで少なかった。
居るときは居るらしいので今日はハズレだったんですね。
でもミツユビが見れたので大満足!黒ハート
ミツユビ見て感激してるのは私ぐらいのもんです(笑)
タヒバリがやたら多かったですね。
居るトコには居るんですよねえ・・・

オオセグロカモメカメラ
DSCN5253.jpg
左側の翼が折れてるみたいです。
カラスにちょっかい出されてました・・・
以前にも翼の折れたカモメ類を見たことがありますが、何か折れやすい要因があるんですかね?
周りのゴミが汚いのでトリミング。

オカヨシガモカメラ
DSCN5272.jpg
お食事中レストラン
県内で見たのは初めてのような気がします。

DSCN5274.jpg
あぶなーい!(笑)

1ツグミ2オカヨシガモカメラ
DSCN5275.jpg
夢の3ショット(笑)
たまたま撮れてた(笑)

動画映画

お食事中レストラン

キンクロハジロカメラ
DSCN5289.jpg

ミツユビカモメカメラ
DSCN5306.jpg
飛んでるのがオオセグロ、ミツユビの後ろがカモメ、右のはセグロですね。
若いのはパスで(笑)
トリミング

DSCN5314.jpg
初ミツユビカモメNEW
脚の色も見たかったですね。
あとズグロが見れれば国内普通種は制覇できるんですけど、ズグロは難しそうですねえ・・・
銚子辺り行けば見れる可能性もあるんでしょうけど、結構遠いんですよ(苦笑)
posted by 門前払い at 18:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

少ないですね

一関溜池 14:20~15:20

オオハクチョウ30±、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、
スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨ

娘がハクチョウを見たいと言うので(笑)2年ぶりぐらいで一関溜池に行ってみました。
2年前は100羽超えてたと思ったんですけど・・・
カモも少なかったですね。
マガモが居ませんでした。
あとアヒルも居たんですけど見かけませんでしたね(笑)

オオハクチョウとかカメラ
DSCN4907.jpg
E4300素


帰りに粟原にもちょっと寄ってみました。
コミミでも出ないかなと思って・・・双眼鏡持ってくの忘れたんですが(笑)
久慈川にハクチョウが3羽いましたね。
粟原で見たのは初めてのような気がします。
posted by 門前払い at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

冬鳥少なめ?

千波湖 15:30~16:00くらい 晴れ

オオハクチョウ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オオバン、ユリカモメ、
カンムリカイツブリ、カワウ、スズメ、ハクセキレイ、ムク、コゲラ、コクチョウ

ざっと見ただけだったんでこんなもんでした(笑)
ちょっと少ないような気がしたんですけど、どうでしょう?
あとコクチョウの雛が居なかったんですけど、繁殖しなかったんですかね?

オオハクチョウカメラ
DSCN4648.jpg
デジスコ

オオハクチョウ他カメラ
DSCN4658.jpg
E4300素

風景カメラ
DSCN4679.jpg
posted by 門前払い at 20:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

駅伝やってました(笑)

平磯海岸探鳥会 9:00~11:45 晴れ

アビsp、ウミウ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ユリカモメ、シノリガモ、
ウミアイサ、コサギ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、イソヒヨ、ムク、スズメ、タヒバリ、
ハクセキレイ、セグロセキレイ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ツグミ、キジバト、ブト、ボソ、
コジュケイ

集合場所の平磯海浜公園というのがグーグルマップとかマピオンとか見ても載ってないんですよね。
紙の地図(笑)には載ってたので、大体この辺だろう・・・と当たりを付けて行ってみたら
予想していたトコとは違ってましたが(笑)すぐに分かりました。
以前は涸沼に行ったあとに、たま~に寄ってたりしてたトコで、2004年の9月には
メダイチドリ、キアシシギ、キョウジョシギなどが居ました。
ココが平磯海浜公園て言うのか~・・・(笑)
良いポイントだとは思うんですが、人が多いのがちと難点です。
暑いと磯遊びしてるし、寒くても釣り師が居ますし(笑)
今日は風もなくポカポカ良い天気で絶好の鳥見日和でした。

セグロカモメカメラ
DSCN3558.jpg DSCN3565.jpg
虹彩が黄色くないので3年目?辺りの若ですね。
カナダかも?という話もありましたが、1枚目を見た感じでは脚が短くないので
セグロなんでしょうかね。
カモメ類の比率は、ウミネコ>セグロ>ユリ>オオセグロってトコでしょうか。
オオセグロは1羽しか居ませんでした。
電柱に止まってたのはナゼかセグロだけ・・・(笑)
電柱といえば、先端が尖ってるのがあったんですけど、アレはカモメが止まれないように
してるんでしょうねえ・・・
フンを掛けられた人がなんとかしろ!って、訴えたんでしょうね(笑)

イソヒヨ♂カメラ
DSCN3568.jpg
イソヒヨはよく出てくれましたね。

9ウミウカメラ
DSCN3574.jpg
30~40羽ぐらいで渡っていくところも見れました。

シノリガモ♂カメラ
DSCN3591.jpg
トリミング

シノリガモ動画映画

タダ浮いてるだけ・・・酔うかもしれません(笑)

帰りにまた東海村のコクマルポイントに寄ってみたんですが、ミヤマ1にボソも数羽しか居なくて
ヒドイ有様でした・・・orz
もっと寒くならないとダメなのかな???
posted by 門前払い at 18:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

ミヤマガラス

東海村の田畑 13:00~14:00ぐらい 曇り

探鳥会後に今年の1月にコクマルが居たポイントを見てきました。
ミヤマガラスが30~50ぐらいは居ましたがコクマルは居ませんでしたね。
ボソも少なかったです。
posted by 門前払い at 17:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

千波湖 14:40~15:30 薄曇り

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、オオハクチョウ、セグロカモメ、ユリカモメ、
カルガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、オオバン、スズメ、コクチョウ親子、コブハクチョウ

コクチョウ雛、目当てに行ってきました。
超絶かわいかったです(笑)
今日の画像はデジスコじゃなくてE4300素です(笑)

コクチョウ親子カメラ
DSCN9201.jpg DSCN9203.jpg
大きいのは先に生まれた子なんでしょうね。

コクチョウ親子、1オオバン、1ヒドリガモ、1カルガモ、1ユリカモメカメラ
DSCN9237.jpg
夢の6ショット(笑)
こんなに近くでオオバンを見たのは初めてです。

1オオバン、1ユリカモメ、2カルガモ
DSCN9240.jpg
夢の4ショット(笑)

コクチョウ雛カメラ
DSCN9256.jpg DSCN9257.jpg
こんなに小っちゃくてもパタパタするんですね(笑)

DSCN9266.jpg DSCN9268.jpg

DSCN9274.jpg DSCN9276.jpg
かわいすぎる・・・orz

ユリカモメカメラ
DSCN9281.jpg
posted by 門前払い at 19:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする

2006年01月09日

東海村の田畑 11:00頃~12:30 快晴

ダイサギ、コサギ、スズメ、カワセミ、ツグミ、ブト、ボソ、ミヤマガラス、
コクマルガラス1淡色4暗色

コクマル淡色型カメラ
DSCN9079.jpg DSCN9080.jpg
初コクマルガラスNEW
模様があるとカワイイですねえ(笑)
トリミング

2コクマル?
DSCN9081.jpg
左のもコクマルっぽいですね。
淡色型を撮れたのはコレだけ。
このあとドコかに飛んでいってからは行方不明になってしまいました。

4コクマルカメラ
DSCN9101.jpg DSCN9103.jpg
やはりコクマル同士、集まるんですね。

1コクマルと2コクマル
DSCN9121.jpg DSCN9125.jpg

4コクマル
DSCN9133.jpg
トリミング

スコープで見ると微妙に模様があるのが分かりますね。
画像でも分かりますけど。
posted by 門前払い at 16:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 県央 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。