2019年07月15日

シモンちゃん(♂)には出会えず

小貝川ふれあい公園 9:30~11:00 曇り 22~24℃ 

シジュウカラ、メジロ、エナガ、ウグイス(囀り)、ヒヨ、コゲラ、ホオジロ(囀り)、セッカ(囀り)、オオヨシキリ(囀り)、ホトトギス(囀り)、カワラヒワ、ツバメ、セグロセキレイ、サシバ2、スズメ、カラス、ガビチョウ(囀り)

来てしまいました(笑)
鳥ちゃんは二の次だったんだけど、むしろ鳥ちゃんの方が充実してましたよ。
サシバの声が聞けたのが良かったですね。
先日のさわやか自然百景で鳴いてたサシバそのままだった(笑)

ネイチャーセンター
DSCN0662.JPG
オオムラサキをモデルにしてるとか・・・
改装中なのか、上に上がれませんでした。
中はオオムラサキの標本とかありましたが、標本は色あせてしまっているのかイマイチでした。
正直、先日行った栃木県民の森の方がかなり充実してましたよ(苦笑)
書いてませんでしたけど、昆虫の標本とか鳥のはく製とか。
カワセミのはく製があったんですけど、これはないわってくらい小さくて、なんか笑ってしまいました。
行く機会があったら是非見てください(笑)

スズメ
DSCN0665.JPG
ネイチャーセンターの隙間で営巣中(笑)
巣材くわえてるのが居たので、これからまだ繁殖する気なんでしょうか。

ナナフシ
DSCN0669.JPG DSCN0673.JPG
君らそこに居たらダメでしょうよ(笑)

キボシカミキリ
DSCN0678.JPG
多分。
ゴマダラかと思ってたら違う気がします。

ノシメトンボ
DSCN0695.JPG
多分。

アキアカネ
DSCN0700.JPG
多分?
トンボは訳分からん(苦笑)

ハグロトンボ
DSCN0702.JPG
唯一、分かりやすい(笑)
ハグロトンボがやたら多かったですね。
あと、蚊(笑)
一瞬でも立ち止まると脚に群がってきて、うわー!ってなります・・・。・゜・(つД`)・゜・。
肝心のチョウの方は、オオムラサキはモチロンのこと、そもそもチョウが殆ど飛んでませんでした(苦笑)

オオムラサキの館
DSCN0710.JPG DSCN0716.JPG
お前をオオムラサキにしてやろうか!(違う)

オオムラサキ
DSCN0721.JPG DSCN0727.JPG
網越しなのでこんなもんです。
画像の2匹しか見当たらず。
行く前は、なんかもっとキャッキャウフフできるのかと妄想してたんですが、全然違いました(笑)

ノコギリ♀
DSCN0713.JPG
中のバナナトラップに誘われてる(笑)
カナブンも来てた。

ところで、下妻市公式キャラのシモンちゃん(♂)はツッコミどころ満載です(苦笑)
https://togetter.com/li/831415
posted by 門前払い at 20:05| Comment(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2018年09月24日

犯人はこの中に居ます

シギチ探鳥会 9:00~11:30 雨 23℃

カワウ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギ、セイタカシギ、アオアシシギ、アカアシシギ、タカブシギ、クサシギ、ツルシギ、オグロシギ、エリマキシギ、トウネン、ムナグロ、コチドリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒバリ、モズ、ウグイス、トビ、ツバメ、カラス

鳥合わせしなかったので個人の見解です。
シギチについては双眼鏡ではよく見えていないので、周りの会話を拾って居たとか居ないとか言っていたのを並べてみました(笑)
シギチに関しては、過去ココで実施したシギチ探鳥会でワタクシが参加した中では個体数は一番多かったかと思います。
が、鳥を見始めると雨が降ってくるという最悪のコンディション。
傘片手に双眼鏡を覗いていたので、とても撮影する気にはならず。
最後のポイントでは、車を降りた時点で傘を差さなくてもOKだった程度の降りだったのにポイントまで歩いて着いた頃には、本降りだわ風も強くなってくるわで靴もズボンもビチョビチョだし、もう鳥とかどうでもよくなってました(笑)
まあ、そんな雨の中、案内していただいた担当の方には感謝しかありません。
最後は鳥合わせもせず、ちょっと早めの解散となりました。
少し走ったら殆ど降ってないようなくて、なんか探鳥会を実施した周辺だけ本降りだったような感じ・・・
雨男か雨女が居たのかも・・・(苦笑)
posted by 門前払い at 19:08| Comment(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2018年01月27日

栃ノ心初優勝

浮島チュウヒねぐら入り探鳥会 14:00~17:00 晴れ 3℃前後

チュウヒ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、ミサゴ、トビ、キジ1♂、オオジュリン、ホオジロ、カシラダカ?、タヒバリ、ハクセキレイ、キジバト、カワウ、カモ類、セグロカモメ、アオサギ、カラス

超寒かったっす(笑)
トイレのそばだったので直接、風が当たらなかったのでまだマシでしたけど、ちょっとズレるともう寒くて居られませんでした。
この辺でこれだけ寒いんだから、マイナス30℃とかどんな装備なら外に出られるのかちょっと想像できません(笑)
まあでも寒い思いをして行った甲斐はありました。
コミミが見られなかったのは残念だったけど。
見たことないので。
あと、鳥合わせしてないので個人の感想です(笑)

チュウヒかハイイロチュウヒ
DSCN0673.jpg DSCN0679.jpg

DSCN0685.jpg DSCN0696.jpg

DSCN0702.jpg DSCN0707.jpg

DSCN0732.jpg
正直、どっちかよく分からないので(笑)
はっきりとハイチュウ♂と分かったのは、1羽だけだったかな。
ちょっと遠かった。


2ショット
DSCN0736.jpg

6ショット(笑)
DSCN0787.jpg
日が傾いてきた頃は10以上飛んでましたよ。

ところで、栃ノ心が初優勝とか。
今日は取組見てないですし、なんとも言えませんが。
高安もチャンスあったなあ・・・
鶴竜は1敗するまでは良かったのに(苦笑)
posted by 門前払い at 21:40| Comment(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2017年05月03日

特にありません

オオセッカ、シギ・チドリ探鳥会 9:00~12:00 晴れ 18~22℃

カワウ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ミサゴ、トビ、サシバ、ハヤブサ、キジ、バン、オオバン、コチドリ、ムナグロ、タカブシギ、チュウシャクシギ、タシギ、オオジシギ、キジバト、ツバメ、カワセミ、ヒバリ、セグロセキレイ、ヒヨ、モズ、ツグミ、ウグイス、オオセッカ、セッカ、オオヨシキリ、コジュリン、スズメ、ムク、ブト、コブハクチョウ

シギチはパッとせず。
オオセッカは、しっかり見れました。
昨年に続き2回目の参加。
黄金週間はハンパない渋滞に巻き込まれるので遠出しないと固く誓っていたんですが、昨年久しぶりに遠出してみて、ハンパない渋滞は避けられたので今年も参加。
昨年は下道で帰ったので今年は高速に乗ってみました。
桜土浦から乗って渋滞だったものの、それ程ひどくなく北関東道とのジャンクションを過ぎればスイスイでした。
そう言えば、朝は7時頃に海浜公園の前あたりを通ったら、既に国道まで開園待ちの車の列ができてて、海浜公園の人気っぷりにビビりましたよ(笑)

チュウシャクシギ
DSCN8281.jpg
まともに見れたのはチュウシャクとタカブシギだけでした。

オオセッカ
DSCN8300.jpg
家政婦は見た(笑)
飛びものも一応狙ってみましたが、飛翔時間が短いので無理です。
posted by 門前払い at 20:55| Comment(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2016年05月03日

焼けた

稲敷市浮島探鳥会 9:00~12:00 晴れ 21~26℃

キジ♂、カルガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、バン、オオバン、ムナグロ16±、コチドリ、メダイチドリ、チュウシャクシギ16±、タカブシギ、キョウジョシギ、トウネン、ウズラシギ、エリマキシギ3、オオハシシギ4、トビ、モズ、ボソ、ヒバリ(囀り)、ツバメ、ウグイス(囀り)、オオセッカ(囀り)、オオヨシキリ(囀り)、セッカ(囀り)、ムク、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(囀り)、コジュリン(囀り)、オオジュリン

暑かったっすね。
腕と顔が真っ赤です(笑)
オオセッカは、まあ一応見れました。

コジュリン
DSCN4689.jpg DSCN4693.jpg

この人が囀っています。
コジュリンかわいいですね。

チュウシャクシギ
DSCN4737.jpg DSCN4746.jpg
浮島観察舎脇の田んぼに来てましたが、担当の方も予想外だったようです。

オオハシシギ、エリマキシギ
DSCN4772.jpg DSCN4816.jpg

DSCN4829.jpg DSCN4832.jpg

DSCN4846.jpg
今回の目的であるシギチの夏羽が見れたので良かったですね。
ワタクシ的に今時期は夏鳥を見て聞いてしたいので、シギチまで手が回らないんですよね(笑)
それプラス、黄金週間は遠出したくないので近場で済ませてるっていうのもあります。
つーか、近場が超楽しいので、遠出する必要性が全く感じられない訳です(笑)
まあ、今年は休み長いし、夏鳥パッとしないしで出かけてみました。

ムナグロ
DSCN4876.jpg
特に。

メダイチドリとトウネンとか
DSCN4908.jpg
遠くてイマイチですが、メダイチドリの方が大きいのがよく分かります。
トウネンの夏羽をもっとよく見たかった。
posted by 門前払い at 20:33| Comment(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

稲敷市シギチ探鳥会 9:30~12:10 曇り>晴れ

ダイ、チュウ、コ、アオ、アマ、ゴイサギ、カイツブリ、カワウ、カルガモ、オオタカ、バン、タマシギ、コチドリ、ヒバリシギ、アオアシシギ、コアオアシシギ、キアシシギ、タカブシギ、エリマキシギ、イソシギ、キジバト(囀り)、ツバメ、ヒヨ、ムク、ヒバリ、スズメ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、セッカ(囀り)、コジュリン(囀り)、ボソ 

どうも期待したほどは出ませんでした。
車の中からの観察でスコープを使えないのもイタイですね。
まあ、アレだけの人数ですとしょうがないとは思いますが。
まともに見れたのはバンとコジュリンだけでした(笑)

何シギかよく分かりませんでしたけど雰囲気だけ(笑)
P8130012.jpg P8130010.jpg
posted by 門前払い at 17:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

某所 6:30~8:50 曇り>晴れ

レンカク
DSCN2301.jpg DSCN2304.jpg

DSCN2310.jpg DSCN2312.jpg

DSCN2327.jpg DSCN2335.jpg

DSCN2336.jpg DSCN2338.jpg

DSCN2339.jpg DSCN2340.jpg
指が長いですよねえ。
常に動いてたので撮るのも一苦労。
ズームかけたのはボケ画像ばっかりでした(笑)

フィーバー中(笑)
DSCN2344.jpg
この時点で200人以上いた模様。
今の時間はもっと居るんでしょうかね?(笑)
posted by 門前払い at 14:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

平井漁港他 6:10~14:00頃 晴

ウミウ、カワウ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、ウミネコ、カモメ、セグロカモメ、
オオセグロカモメ、ユリカモメ、アオサギ、ハシジロアビ、カルガモ、ハシビロガモ、スズガモ、
ホシハジロ、キンクロハジロ、クロガモ、バン幼鳥、スズメ、ムク、オオジュリン、ホオジロ、
ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオジ、ツグミ、シメ、ヒバリ(囀り)、トビ、ノスリ

☆妙岐の鼻
県南地方に行くと必ずと言っていいほど妙岐の鼻に寄ります。
鳥は特に居ませんでしたね。
まあ、滞在時間も短かいんですが。
ヒバリが沢山囀ってました。

☆甘田干拓地
ケアシを探しに一応寄ってみました。
タダノスリしか見つけられませんでした(笑)

ノスリカメラ
DSCN9859.jpg

☆利根川河口
カモメ類をマジメに見に行ったのは初めてなんですけど、少なかった気がしますね。
ひとつの堤防に固まっててあとはパラパラ。
せめてワシカモメぐらい見たかったんですけど見つけられませんでしたorz
それとミツユビでもと思ったんですけどユリカモメばかり・・・(苦笑)

3カモメ1オオセグロカモメ他ユリカモメカメラ
DSCN9880.jpg
タダカモメが沢山居ました。

カモメ、ウミネコ、ユリカモメカメラ
DSCN9895.jpg

1カモメ1オオセグロカモメ1セグロカモメカメラ
DSCN9914.jpg

☆波崎漁港
コチラにもカモメ類が居ました。
堤防の上に居てすぐ脇を車で通過しても逃げないので肉眼で識別可能です(笑)
あと離れた堤防にも居ましたが識別不可でした。

車から降りても逃げなかったので激写!
オオセグロカモメカメラ
DSCN9921.jpg
ワイド端です(笑)

湾内にはスズガモの群れカメラ
DSCN9925.jpg
カンムリカイツブリも混ざってます・・・
って、ウチで画像見て気付いたんですが(苦笑)

あとはウミウばっかりでした。

☆平井漁港

ハシジロアビカメラ
DSCN9955.jpg DSCN9959.jpg
初ハシジロアビNEW

DSCN9961.jpg

DSCN9962.jpg DSCN9966.jpg

2ハジロカイツブリ1ハシジロアビカメラ
DSCN9973.jpg
カイツブリと比べるとデカイのが分かりますね(笑)

1ハシジロアビ3ハジロカイツブリカメラ
DSCN9981.jpg

1ウミネコ3ハジロカイツブリ1ハシジロアビカメラ
DSCN9985.jpg
夢の5ショット!(笑)

DSCN9995.jpg
常時まったりしてました。
漁船が入ってきても全然あわてません(笑)

☆大竹海岸
クロガモしか見つけられませんでした。
晴れてたので前回より見易かったんですけど、波が高かったので潜ること潜ること(笑)
5分ぐらいで撤収(笑)
posted by 門前払い at 19:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 県南、県西、鹿行 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。