2019年03月24日

超能力で英のEU離脱を止める!とユリ・ゲラーが豪語したとか

粟原探鳥会 9:00~12:30 晴れ 6~11℃

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、オオバン、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、ヒヨ、コゲラ、アオゲラ、ホオジロ(囀り)、アオジ、オオジュリン、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、モズ、キジ、キジバト(囀り)、ウグイス(囀り)、ヒバリ(囀り)、ツバメ、イワツバメ(初認)、ツグミ、ジョウビタキ、オナガ21、スズメ、ブト、ボソ、コジュケイ、ガビチョウ(囀り)

3月の粟原探鳥会は、ワタクシ的にツバメ初認とヒバリの囀りで癒される日なんですが、ツバメ初認済みはまあいいとして、ヒバリが殆ど囀ってなくて残念でした。
気温は関係ないですよね。
オナガを超久しぶりに見れたのが良かった。
あまり鳴き声が聞こえなかったので、2~3羽しか居ないのかと思ったら、あとから出るわ出るわで21羽も居ました(笑)

トビとブト
DSCN4088.JPG
特に何も起こらず。

ところで、平成最後場所は白鵬の全勝優勝で三本締めでした(笑)
さすがとしか言いようがないですね。
照ノ富士の優勝決定戦を見ましたが、まだ膝の状態は良くなさそうでしたね。
序二段とはいえ全勝したのはさすがですが、決定戦の負け方を見ると、まだまだ厳しそうな感じでした。
posted by 門前払い at 19:05| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2019年01月27日

大坂なおみが全豪初優勝+ランキング1位に

粟原探鳥会 9:00~12:30 ほぼほぼ晴れ 1~8℃

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、マガモ、コガモ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、ユリカモメ、ヒヨ、ジョウビタキ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、モズ、キジバト、ツグミ、ウグイス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、タヒバリ、ヒバリ、トビ、オオタカ、ノスリ、ミサゴ、コチョウゲンボウ、カワセミ、スズメ、ムク、ブト、ボソ

ツグミが全然増えないですね。
前回(12月)より少なかったんじゃないでしょうか。
鳴き声も全然聞かなかったし。
ちょっと異常ですね。
ユリカモメが1羽だけ飛んできて、人の周りをぐるぐる飛び回ってました。
多分、どこかで餌付けされてて、なんかもらえると思って近くを飛んでたと推測。

コチョウゲンボウ
DSCN3143.JPG DSCN3202.JPG
ワタクシ的に今までで一番近くで見れましたが、それでもやや遠かった。
モヤモヤでピンが来てません。
水浴びまで見せてくれて大サービス(笑)
本当は動画も撮りたかったんですが、探鳥会だと人の声が入ってしまうので(笑)

トビ
DSCN3158.JPG
特に。

ノスリ
DSCN3181.JPG DSCN3228.JPG 
多分、別個体ですね。
そこそこ近くてもモヤモヤでイマイチ。

タヒバリ
DSCN3194.JPG
入浴中。

ところで、大坂なおみが全豪初優勝。
2セット目を逆転で取られたときは、どうなることかと思いましたが。
これからどれだけ強くなるのか楽しみですね。
できれば錦織とダブルで優勝するところが見たいですが。
あと、相撲は玉鷲が初優勝。
一時は白鵬優勝で決まりかと思いましたけど、さすがに少し衰えてきましたかねえ。
それと6月に開催される南米選手権の組み合わせが決定。
日本は、ウルグアイ、エクアドル、チリと同組に。
南米の国々とアウェーで真剣勝負できることはものすごく貴重なので、楽しみでしょうがないです。
アジアカップは・・・特に(苦笑)
今大会で対戦した国で言えばイラン以外に苦戦してるようじゃ、世界では通用しないんですけどね。
W杯で負ける度にレベルアップ云々言われるけど、結局、アジアレベルから脱却できないんですよね。
海外で活躍する選手が増えても代表レベルでは、それ程、強くなってる気がしないのは何故なんでしょう(苦笑)
posted by 門前払い at 18:57| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2018年12月23日

羽生さんが27年ぶり無冠に

粟原探鳥会 9:00~12:00 曇りちょっと晴れ 6~14℃

カワウ、カイツブリ6+、カンムリカイツブリ1、カルガモ、オオバン5+、バン、ダイサギ、アオサギ、イソシギ3+、イカルチドリ2+、ヒヨ、ウグイス3+、アオジ、ホオジロ沢山、カシラダカ10+、ホオアカ1、アカハラ1、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、カワセミ、ジョウビタキ1+、モズ、キジバト沢山、キジ2♂、トビ、オオタカ、ノスリ、ミサゴ2、ハヤブサ1、チョウゲンボウ1、オナガ、ヒバリ、スズメ、ムク、ブト、ボソ、コジュケイ、ガビチョウ

ツグミが少ないですねー。
ココでも少ないのは初めてなので、本物のハズレ年っぽい。

センダンにヒヨ
DSCN2716.JPG
食べる瞬間は撮れず。

ホオジロ
DSCN2728.JPG
めっちゃ多いです。
カシラダカも多かった。

カイツブリ動画

特に。

ところで、羽生さんは竜王を防衛できず、27年ぶりに無冠となってしまいました。
タイトル通算100期か無冠かでさすがの羽生さんもプレッシャーが大きかったんですかねえ。
まあ、通算100期はいけると思いますけどね。
それと、アントラーズは欧州王者と南米王者に完敗でした。
まあ、リバープレート戦は、点差程一方的な展開でもなかったので、バーに当たった内、1点でも入ってればねえ・・・ってのもありますが。
2年前は、本当にマジでレアルに勝てるチャンスがありましたねえ・・・
もう二度とこない気がします(苦笑)
posted by 門前払い at 20:25| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2018年10月28日

湘南が初優勝(ルヴァン杯)

粟原探鳥会 9:00~13:00 ほぼほぼ晴れ 15~20℃

カワウ、カイツブリ、カルガモ、コガモ、マガモ、ホシハジロ、バン、オオバン、ダイサギ、アオサギ、イソシギ、シジュウカラ、ヒヨ、コゲラ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノビタキ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ(囀り)、ベニマシコ、カワラヒワ、ウグイス、ヒバリ(囀り)、キジバト、モズ、カワセミ、オオタカ、ノスリ、トビ、ミサゴ、アマツバメ、セッカ、スズメ、カケス、シメ、ボソ、ブト、ガビチョウ(囀り)

スタート時だけちょっと寒いかも?と思っただけで、ほぼほぼ暑かったっす。
狩猟期間が始まる前なので、もう少しカモ類が居るのかと思いましたが、それ程でもなかったですね。

ベニマシコ
DSCN2346.JPG
ノビタキということで撮ってみましたが、ベニマシコでしたよ。
このほかにもセイタカアワダチソウに止まっているのを見る度に、ノビタキか!?論争が勃発してましたが、ほぼほぼモズでした(笑)
結局、ノビタキは居なかったような気がしないでもないですが(苦笑)
ベニマシコは初認だったようです。

ミサゴ
DSCN2367.JPG
ミサゴにしては高く上がってました。

オオタカ
DSCN2388.JPG DSCN2397.JPG
特に。

posted by 門前払い at 17:48| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2018年02月25日

平昌五輪閉幕

粟原探鳥会 9:00~12:50 曇り 3~6℃

カワウ、カイツブリ、マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオバン、バン、ダイサギ、アオサギ、オオハクチョウ、イカルチドリ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ(囀り)、ヒヨ、モズ、アオジ、ホオジロ(囀り)、ホオアカ、カシラダカ、ヒバリ(囀り?)、タヒバリ、ベニマシコ、カワラヒワ、オオジュリン、ツグミ、ジョウビタキ、ウグイス(囀り初認)、カワセミ、キジバト、シメ、ハヤブサ、トビ、ノスリ、オオタカ、ハイタカ、スズメ、ムク、ボソ、ブト、ガビチョウ、コジュケイ

ウグイス初鳴きですよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
なんかウグイスも最近は個体数が少ない気がします。
今日もワタクシ的には囀った1羽しか確認できませんでしたし。
ヒバリもなんとなく囀ってました。
ホオジロは、あちこちで全開で囀ってました(笑)

トビ
DSCN1250.jpg
オオタカも近くに飛んでたんですが、一緒に写ってるのはボケボケでした(苦笑)

ハヤブサ
DSCN1261.jpg
入浴中。
結構な長風呂でしたよ(笑)
めっちゃ遠かったけど、ギリ、ハヤブサと分かる程度には写ってました。
これが海だと目標になるのがないので撮れないんですよね(苦笑)

ところで、カーリング女子が英国に勝って銅メダル(σ・∀・)σゲッツ!!
昨日の試合も最後の1投まで分からない、面白い良い試合でした。
posted by 門前払い at 18:58| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2017年12月24日

メリクリ!

粟原探鳥会 9:00~12:00 曇り 3~10℃

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、オオバン、イカルチドリ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ホオジロ、ホオアカ、アオジ、カシラダカ、ベニマシコ、カワラヒワ、ウグイス、ヒヨ、オオタカ、ノスリ、トビ、ミサゴ、チョウゲンボウ、キジバト、モズ、ツグミ、コゲラ、アカゲラ、カワセミ、シメ、ウグイス、シロハラ、オオハクチョウ、ヒバリ、シジュウカラ、スズメ、ブト、ボソ

思ってたより全然寒くて、失敗しました。
一人だったら1時間くらいで帰ってました(笑)
ホオアカは一応見えたけど、よく分からず。
そう言えば、道の駅にようやく止められましたよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
行きだったのでコンビニしか開いてませんでしたが。
帰りも空いてたけど、別にいいやと思ってスルー(笑)

ボソにまとわりつかれるミサゴ
DSCN0339.jpg
探鳥会が始まる前にすぐ近くを飛んでくれました。
撮ったのは離れて行ってから(苦笑)
2羽一緒に飛んでて、探鳥会中にも2羽一緒に飛んでるところを見ました。
夫妻かも。

チョウゲンボウ
DSCN0355.jpg
晴れてればバッチリだった予感。

ところで、絶対に取れないクレーンゲームが詐欺罪で訴えられたとか。
1人60万使ったとか、たかがクレーンゲームで何考えてるんだろうと思ったら、景品が数万のゲーム機本体で1回2000円らしいです(笑)
まあ、それにしても60万はあり得ないだろうとは思うんですが、止められなくなっちゃうんでしょうね。
普通に買った方が全然安いのに(苦笑)
posted by 門前払い at 19:14| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

日焼けした気がするw

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ 7~13℃

カワウ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、マガモ、コガモ、カルガモ、スズガモ、オナガガモ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、アオジ、カシラダカ、ホオジロ(囀り)、ツグミ、シロハラ、ウグイス(囀り)、ベニマシコ、カワラヒワ、ヒバリ(囀り)、キジバト、スズメ、モズ、シメ、ムク、カワセミ、ハクセキレイ、タヒバリ、トビ、ミサゴ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ブト、ボソ、ガビチョウ

今日もポカポカで風もなく、いい鳥見日和でした。
鳥ちゃんも沢山出てくれたし。
ホオジロがめっちゃ多かった。
ヒバリが囀り始めましたね。
ウグイスも1羽だけでしたけどホケキョって言ってる人が居ました。

梅にカシラダカ
DSCN7281.jpg
「梅にカシラダカ」は初めて見た気がします。多分。

ところで、R349沿いにいつの間にか道の駅ができてたので、帰りに寄ってみたら・・・駐車場が空いてませんでした(笑)
あと、あの「坂東太郎」もいつの間にかできてたし。
県民ショーで紹介されたときは県北ではなじみがないので、はぁ?って感じで見てましたが(笑)
posted by 門前払い at 18:57| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2016年03月27日

「ファンウェルメスケルケン際」って3回言ってみてw

粟原探鳥会 9:00~12:00 曇りちょっと晴れ 9~11℃

カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、オオバン、クイナ、イカルチドリ、コチドリ、アオサギ、ダイサギ、カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、コゲラ、ジョウビタキ、ホオジロ、アオジ、カシラダカ、カワラヒワ、ツグミ、ヒバリ(囀り)、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス(囀り)、モズ、キジバト、ツバメ(初認)、ベニマシコ、シメ、オオタカ、トビ、ノスリ、コチョウゲンボウ、キジ、スズメ、ムク、ブト、ボソ、コジュケイ

3月の粟原探鳥会が毎年ツバメ初認の日になってます。
でも今年はワタクシ的には見たような見てないような・・・
例年だと池の上を飛んでるんですけど、今年は見かけませんでした。
あとは、ヒバリの囀りに癒される日ですね(笑)

コチョウゲンボウ
DSCN4141.jpg DSCN4148.jpg
初コチョウゲンボウ。
コゲラが騒ぎ出したと思ったら、林の中から何か猛禽が飛び出してきて、電線に止まりました。
てっきり、チョウゲンボウだとばっかり思ってたらコチョウゲンボウでびっくりですよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!

ところで、白鵬優勝しましたが・・・
そこまでして稀勢に優勝させたくないのかと、なんか変に勘繰ってしまいますね。
ちょっとひどすぎ。
posted by 門前払い at 19:15| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

締まらない終わり方だった(相撲)

粟原探鳥会 9:00~12:30 曇り

ヒドリガモ、カルガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、ゴイサギ、アオサギ、オオバン、イカルチドリ、ミサゴ、トビ、オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ2、カワセミ、モズ、ミヤマガラス、ブト、ボソ、ヒバリ、ヒヨ、ウグイス、セッカ、ムク、ツグミ、ジョウビタキ1♂1♀、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、コジュケイ

珍しくミサゴがよく飛びました。
同一個体だと思いますが。

ミヤマガラス
DSCN2250.jpg
ワタクシ的には粟原近辺で活動しているミヤマガラスを見たのは多分初めて。

チョウゲンボウ
DSCN2291.jpg
♀かな?
若い個体でしょうね。
チョウゲンボウも久しぶりによく飛んでくれました。

ところで、相撲ですがw
優勝の可能性のある3人が全員負けるという、なんとも締まらない千秋楽となりました。
日馬富士は、今日に限ってなんでまともに当たりに行ったのか。
やっぱり優勝のプレッシャーですかねえ。
いやまあ、稀勢が勝ったのでそこはいいんですけど(笑)
チャンスがまわってきた白鵬は、昨日の照ノ富士戦の疲れが残ってたのか、鶴竜にもろ差しを許してあっさり負けちゃったし。
松鳳山が勝ってたら・・・なんて思いもありますが、もしも松鳳山が優勝してたとしたら横綱大関どころか関脇小結との対戦もなしで優勝となると、それはそれでまた一悶着あったでしょうね(苦笑)
posted by 門前払い at 18:23| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2015年03月22日

3月の粟原探鳥会はツバメを初認するためにある(笑)

粟原探鳥会 9:00~12:10 晴れ

キジ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、モズ、ボソ、ブト、シジュウカラ(囀り)、ヒバリ(囀り)、ツバメ、ヒヨ、ウグイス(囀り)、ムク、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン

ヒバリが沢山囀ってて癒されます。
夏羽のオオジュリンを久しぶりに見たなあ・・・
見やすい位置に居たのでバッチリ見えました。
ちょっと遠かったので画像はなし。
2000mmあれば・・・(前振りw)

ところで、相撲は白鵬で決まってなかったですね(笑)
まさかの照ノ富士が優勝争いで千秋楽まで分かりませんでした。
来場所10勝以上なら一気に大関まで行きそう。
posted by 門前払い at 19:19| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2015年01月25日

誰か白鵬を止めてくれ

粟原探鳥会 9:00~12:20 晴れ

ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、クイナ、オオバン、トビ、ノスリ、カワセミ、アカゲラ、チョウゲンボウ、モズ、カケス、ボソ、ブト、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨ、ウグイス、メジロ、ムク、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン

今日は種類数はイマイチでしたが、まあ個体数的には安定して沢山見れますね。
初めてクイナをバッチリ見れました。
数秒でしたけど(笑)
posted by 門前払い at 18:44| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

32回か~・・・

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ

キジ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、モズ、ボソ、ブト、ヤマガラ、ヒヨ、ウグイス、メジロ、ムク、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ

ポカポカ陽気で鳥見日和。
粟原はハズレがないですね。
あとはハンターが居なければ最高なんですけど・・・

探鳥会が始まってすぐに、トイレによったので最後尾で出発したんですけど、なぜかカワセミが駐車場脇の木に止まったんですよ。
割と近くだったので、撮ろうとしたんですけど、すぐに飛ばれてしまいました。
そのあと2羽で追いかけっこしてたので、追われて木に止まったのかもしれませんね。
posted by 門前払い at 18:29| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2013年03月24日

ココア押したのにツブコンが出てきた件

粟原探鳥会 9:00~12:30 曇り

カイツブリ、カワウ、チュウダイサギ、オオダイサギ、ゴイサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ホオジロガモ1♀、ハシビロガモ1♂、キンクロハジロ、オオバン、ユリカモメ1、セグロカモメ2夏?1、タシギ3、イカルチドリ、シジュウカラ、ヤマガラ(囀り)、ヒヨ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス(囀り)、ヒバリ(囀り)、タヒバリ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、ツグミ、キジバト、モズ、シメ、カワセミ、ヤマセミ、キジ、トビ、オオタカ、カワラヒワ、スズメ、ムク、ツバメ(初認)、ジョウビタキ、ブト、ボソ、コジュケイ

ツバメが乱舞してたり、ツグミのなる木があったり。
ヒバリが沢山囀ってて癒されます(笑)
寒かったけど、相変わらず小鳥の個体数が多い今シーズンの粟原でした。
セグロカモメは若い個体で、涸沼とか千波湖とか内陸にまで飛んでくるのは成鳥しか見たことないので珍しいですね。

シメカメラ
IMG_2263.jpg
近かったんで、曇ってるけどまあ撮っとくかと思って撮ってみたら、前ピンでイマイチだったけど、嘴の色が鉛色に変わる途中だったので。
先端から変わっていくんですね。
初めて気付きました。
posted by 門前払い at 18:49| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2013年01月27日

小鳥がいっぱい

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ

カワウ、カイツブリ、キンクロハジロ、オオバン、ダイサギ、アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、アトリ、カワラヒワ、ベニマシコ、シロハラ、モズ、ノスリ、トビ、チョウゲンボウ、ウグイス、ヒバリ、タヒバリ、カワセミ、ツグミ、シメ、キジバト、スズメ、ムク、ブト、ボソ、コジュケイ

風もなく穏やかな気候で鳥見日和でしたよ。
ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、シメがいっぱい居ました。
オマケでアトリも。
36種ってのは粟原にしては、少ない方ですけど個体数では今日が一番だったかなあ・・・
と、ワタクシ的には思っております(笑)

チョウゲンボウカメラ
IMG_1853.jpg IMG_1871.jpg
飛び物が撮れたのは多分初めて。

オオバン&キンクロハジロカメラ
IMG_1889.jpg
乱場なのでカモ類は超少ない。

ノスリカメラ
IMG_1894.jpg
ナゼか猛禽は少なめ。
posted by 門前払い at 18:31| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

夏鳥さんお帰りなさい

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ>曇り

カワウ、カイツブリ、ダイサギ、アオサギ、オオバン、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、キンクロハジロ、イソシギ、シジュウカラ、ヒヨ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒバリ(囀り)、アカハラ、ツグミ、モズ、カワラヒワ、アオジ、ホオジロ(囀り)、カシラダカ、カワセミ、ヤマセミ、ツバメ、ウグイス(囀り)、キジバト、キジ、トビ、ノスリ、オオタカ、チョウゲンボウ、サシバ?、スズメ、ムク、ボソ、ブト、コジュケイ、ガビチョウ

タヒバリが少ない以外は、大体平年並みに戻った感じ。
ツグミは増えましたね。
もうツバメが来たみたいです。
見てないけど(笑)

ノスリカメラ
IMG_0359.jpg IMG_0360.jpg
この後ろにもう1本電柱があって、そこに止まってたので撮ろうとしたところで飛び出しました。

ヤマセミ♂カメラ
IMG_0387.jpg IMG_0389.jpg
空抜けのヤマちゃんもなかなか珍しいかと(笑)
粟原で見たのは2回目。
全然鳴いてくれなかったのがちと残念。
久しぶりに声も聞きたかった。
posted by 門前払い at 18:39| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

稀勢の里大関決定?

相撲も割りと好き(笑)

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ?曇り?

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、イカルチドリ、イソシギ、オオバン、コガモ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、メジロ、ヒヨ、コゲラ、エナガ、トビ、オオタカ、ノスリ、ミサゴ1、チョウゲンボウ1、ウグイス、ジョウビタキ1♂、モズ、ホオジロ、カシラダカ、カワラヒワ、ベニマシコ、オナガ、シメ、アオジ、ヒバリ(囀り)、カワセミ、ツグミ、セッカ、スズメ、ムク、キジバト、キジ、ブト、ボソ、ガビチョウ

粟原の探鳥会は奇数月にあるんです。
で、7、9月は暑いからパスなのは、まあ当然でw、5月は山の方が楽しいのでパスしてるんですが、そうすると1、3、11月は普通に参加してるハズ・・・
と思って過去ログ見てみたら意外に参加してない(笑)
今年は最初で最後。
去年も11月だけという体たらくぶり。
行く気は満々なんですけど、忘れちゃったりしてたり(笑)
震災の影響で道路とか堤防がガタガタになってます。
現在、補修中。
あの辺は曲がってた久慈川の流れを補正したりして埋め立ててるところも多いでしょうから地盤もそれなりかなって感じですね。

鳥ちゃんの方は、ココもか!という感じで冬鳥は少ないです。
特にツグミは探鳥会中は全く出ませんでしたし。
冬鳥が少ないせいか知りませんけど、ハクセキレイ、セグロセキレイはいつもより多かった。
あとキジバト。
キジバトのなる木があったし(笑)

ノスリの居る風景カメラ
IMG_9588.jpg
posted by 門前払い at 17:31| Comment(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2010年11月28日

猛禽日和

粟原探鳥会 9:00~12:00 快晴

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、セグロカモメ、マガモ、コガモ、オオハクチョウ、オオバン、イカルチドリ、イソシギ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、シジュウカラ、ヒヨ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、オオジュリン、ジョウビタキ、タヒバリ、ヒバリ、ツグミ、モズ、ベニマシコ、カワラヒワ、ウグイス、アカゲラ、カワセミ、キジ、キジバト、トビ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ミサゴ、チョウゲンボウ、スズメ、ムク、ブト、ボソ

超いい天気で風も無く猛禽が沢山出てくれました。
殆どトビですけど(笑)
今年はツグミが少ないですね。
今時期は畑にウジャウジャのハズなんですけど。

トビのなる木(笑)カメラ
IMG_7770.jpg

コイカメラ
IMG_7773.jpg
posted by 門前払い at 16:42| Comment(2) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2009年11月22日

寒かった・・・

粟原探鳥会 9:00~11:30 曇り雨

カイツブリ、カワウ、カルガモ、コガモ、マガモ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クイナ、オオバン、イカルチドリ、シジュウカラ、メジロ、ヒヨ、ツグミ、アカハラ、ジョウビタキ、カシラダカ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、ウグイス、トビ、オオタカ、ノスリ、モズ、カワセミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アカゲラ、キジバト、カケス、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムク、ボソ、ブト

クイナの声を初めて聞いて、ツグミうじゃうじゃで、メジロが柿を食べていて、今シーズン初めてシメとジョウビタキの♂を見てと、そんなところです(笑)
つーか、まだ11月だし・・・って考えもあって、ちょっと今日の寒さを甘く見てました。
超寒かったです・・・。・゚・(つД`)・゚・。
posted by 門前払い at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

寒かった

粟原探鳥会 9:00~12:30 晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カワアイサ、イソシギ、イカルチドリ、コチドリ、バン、オオバン、クイナ、カワセミ、オオタカ、トビ、ノスリ、メジロ、ヒヨ、ヒバリ(囀り)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス(囀り)、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、オオジュリン、ベニマシコ2♂1♀、シメ、カワラヒワ、アトリ4、ツグミ、モズ、キジ、キジバト、ツバメ、ムク、スズメ、ブト、ボソ、イタチ2

ワタクシ的にツバメ初認(笑)
池の上を乱舞してました。
毎年ですけど、ウチの周りにツバメが来るのは遅いんですよねー。
ベニマシコ♂が夏羽でキレイでした。
カシラダカとタヒバリは旅立ったようです。
小木津山でも一番に抜けるのはカシラダカですね。
クイナは度々出るんですけど、まだ1回も見たことがありません。
縁がないようです・・・。・゚・(つД`)・゚・。
昨日、開通した木島大橋を早速渡ってきました。
特にどうということはありませんけども(笑)

イタチカメラ
IMG_3537.jpg IMG_3545.jpg
棒が浮いてるようにしか見えませんけども・・・(笑)
カモ達は特に気にしてる風でもありませんでした。
同じようなところを泳いでますが別個体です。
なんかあるんでしょうね。
posted by 門前払い at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

ボヤッキーのヒゲの手入れ担当

粟原探鳥会 9:00~12:00 晴れ

カイツブリ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、イソシギ、イカルチドリ、バン、オオバン、カワセミ、オオタカ、トビ、ノスリ、ミサゴ、メジロ、ヒヨ、ヒバリ、タヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ、ウグイス、アカゲラ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、タゲリ、ベニマシコ、シメ、カワラヒワ、カケス、ツグミ、モズ、キジ、キジバト、ムク、スズメ、ブト、ボソ

ココでは珍しいタゲリが出ました。
飛んでるトコが見れただけでしたが。
ココでもシメが多いですね。
当たり年かも。

カワちゃん♀カメラ
IMG_2494.jpg
いつも対岸にしか居ないんですけど、珍しくこちら側にも飛んできました。

ベニマシコ♂カメラ
IMG_2502.jpg
もうちょっと順光側なら、なおヨカッタんですけど・・・
posted by 門前払い at 16:08| Comment(4) | TrackBack(0) | 粟原 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。