2023年05月05日

逸ノ城引退

八溝山 5:55~9:30 晴れ 10℃~

シジュウカラ、ヤマガラ5±、ヒガラ、コガラ5±、メジロ5±、オオルリ3+、キビタキ5+、イカル2+、ツツドリ1、コサメビタキ1、ヤブサメ3+、ミソサザイ5+、キクイタダキ5+、センダイムシクイ1+、アカハラ5±、トラツグミ1+、アオゲラ1+(以上囀り)、ヒヨ1+、コゲラ2+、エナガ3+、カケス3、キジバト2+、キセキレイ1、アカゲラかオオアカゲラ、ヤマドリ1♂、ビンズイ?、カラス、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ(囀り)

コルリが全然鳴いてませんでした。
昨年は普通に居たので、時期が早い訳ではないかと思います。
これから来るんですかねえ。
ツツドリも1回しか鳴かず。
ブナの葉っぱがだいぶ多くて、やっぱり今年は気温が高いんだなーというのを再認識させられました。

ヤマドリ♂
DSCN4104.JPG

静止画は車内から、動画はドラレコです。
お分かり頂けたでしょうか(笑)
このあと車から降りて、後を追いかけてみたら飛んで逃げられたんですけど、そのときに鳴いてましたね。
ヤマドリの鳴き声を初めて聞きました。
つーか、ヤマドリの姿をまともに見たのが2回目ですしね。
いや、マジで(笑)
今年、初めて見れたんですよ。
いや、マジで(笑)
なんか縁がなかったんですよねえ・・・

ヤブサメ地鳴き

ミソサザイが囀ってたポイントだったので、ミソサザイの警戒音かと思って録ってたらヤブサメが出てきてビックリしました。

DSCN4134.JPG
この場所でジッとしててくれたので撮り放題でしたが、静止画は似たような画像ばかりでこの1枚だけ(苦笑)





囀ってくれたら良かったんですけどね(苦笑)
撮ってる最中は一切鳴いてないと思います。

特に

ウグイス、ヒガラ、ヤマガラ、キビタキ、カラスなど。
12-16sに鳴いてるのが、ちょっと謎ですね。

キビタキ

他に鳴いてなかったので。

キツツキドラミング

鳴いてるのはアカゲラかオオアカゲラか。
ドラミングしてるのとは別個体ですね。多分。

オオルリ

ヒガラの鳴きマネとサンコウチョウの地鳴きの鳴きマネが入ってますね。
この人は姿も見えたんですけど、枝被りまくりだったので見ただけでした。

不明

リスっぽいかなと思ったんですけど、ちょっと違う気がしますね。
なんか聞いたことある声なんですが・・・
あと、ちょっと気になるのは鈴のような風鈴のような音が聞こえると思うんですけど、謎の声を正面にして左側に笹薮があってそこから聞こえてきてたんですけど、気にしないでいたらその内、聞こえなくなりましたが、結局、何だったんだろうなと。
すぐそばに高梨家のお墓がある場所なんですが・・・

ガマ合戦


場外乱闘(笑)
このあと近付いて行ったら全然動かなくて、ドコに居るのか分かりませんでした。

ヒキガエル
DSCN4119.JPG
なぜか逃げずにジッとしてました。
ここまで堂々とされてるとなんていうか、ちょっと尊いですね(笑)
今日は、湧き水が溜まっている場所で見たところは全部ヒキガエルが居ました。
タゴガエルも居るはずなんですけど、鳴いてませんでしたね。
posted by 門前払い at 19:36| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

リスファミリーに出会えました

八溝山 5:15~8:55 晴れ 9℃~

オオルリ5±、コルリ5+、キビタキ5+、ウグイス5+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、ヒガラ沢山、コガラ5±、アオゲラ1+、ツツドリ1+、ミソサザイ3±、ヤブサメ2+、キクイタダキ5±(以上、囀り)、ヒヨ2+、エナガ、コゲラ2+、アカゲラかオオアカゲラ1+、アカハラ3±、キセキレイ1、カケス1+、キジバト2+、ソウシチョウ10±(囀り)、リスファミリー

センダイ0、アカハラもイマイチだったのはこれから来るんでしょうか。
ブナの葉っぱはそこそこ出てました。
コルリは、そこそこ来ててすごい見えそうなのに1ミリも見えなくて残念でした・・・。・゜・(つД`)・゜・。
ソウシチョウがまた増えましたね。

オオルリとコルリ

このコラボは珍しいですよ。
コルリの多い山頂付近はオオルリは居ないので。
コルリがやや下層に来ていました。

キクイタダキ

後半ツツドリが鳴いてますが、なんか中途半端です。

ヒガラとコガラ

久しぶりにコガラが見れたのがうれしかったです。

ヤブサメ

地鳴きが聞こえたので、なんとなくヤブサメかなと思って見てたら出てきてくれました。
巣材集めかしら。

展望台のプロミナー
DSCN2047.JPG DSCN2048.JPG
なんか外装がキレイになってますよ(笑)
この¥100硬貨が詰まった時の押しボタンがえらい懐かしいですね。
大昔のゲーセンのテーブル台のヤツがこんな感じだったかと。

展望台から
DSCN2050.JPG
西の方。

ミソサザイ
DSCN2060.JPG

いつもバッチリ見えるのはミソサザイくらいですね(苦笑)

リスファミリー
DSCN2078.JPG



明らかに体が小さいのが3匹なので、すぐにファミリーだと気付きました。
1匹だとすぐに逃げられるんですが、あっち行ったりこっち行ったり楽しませてくれました。
ココでリスは初めて見た気がしますね。
タヌキとアナグマは見ましたが(笑)
posted by 門前払い at 20:45| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

特にないでありんす

八溝山 6:40~9:30 晴れ 5℃~

シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、ヒガラ10+、オオルリ2♂+、センダイムシクイ2+、ヤブサメ2、ウグイス3+、アオゲラ1+、キジバト5±、ツツドリ1+、キクイタダキ5±、ミソサザイ2+、コルリ2(以上、囀り)、キビタキ1♂、ヒヨ?1、コゲラ1+、カケス1、ソウシチョウ5+(囀り)

予想外に寒かったです(笑)
ブナの葉っぱは出始めてたので例年より早いのは確かだと思いますが、最近の寒気の影響か夏鳥は思ったほど居ませんでした。
本当は今週末あたりで考えてたんですが、天気予想がパッとしなかったので、晴れ予想のうちに来てみようかと思った次第です。
アカゲラが確認できなかったのが残念でしたね。
オオアカゲラかも!?って、ドキドキしながら確認するのも楽しいんですが(笑)
コガラが確認できなかったのは残念でした。

ヒガラ
DSCN5632.JPG
ヒガラは多いです。

普通速囀り


ほんのちょっと速い?囀り


微妙に違う囀り


高速囀り

低速は録れず(笑)

ソウシチョウ
DSCN5635.JPG DSCN5636.JPG


こんな開けたところで囀ってるのは初めて見ました。
小木津山では藪の中ばっかりです。

オオルリ
DSCN5659.JPG DSCN5665.JPG


ぐぜってる感じですかね。
ヒガラの低速囀りが入ってますね(笑)

ミソサザイ
DSCN5680.JPG

DSCN5682.JPG DSCN5689.JPG


ミソサザイもバッチリ見られました。
posted by 門前払い at 21:05| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2019年05月19日

神戸8連敗

八溝山 5:45~9:00 曇り(濃霧) 11~12℃

コルリ3±、キビタキ5+、ヤブサメ1、オオルリ2+、ツツドリ1+、マミジロ1、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ10+、ウグイス、ミソサザイ3+、キジバト2+、ジュウイチ1、キクイタダキ2+、センダイムシクイ5±(以上囀り)、コゲラ1+、カケス1+、多分アカハラ3+、カラス1+、ソウシチョウ5+(囀り)

濃霧で前が見えませんでした・・・。・゜・(つД`)・゜・。
鳥ちゃんもあんまり鳴いてなかったし。
コガラは今時期になると鳴かなくなっちゃうんですかね?
たまにしか来ないのでよく分からず。

ミソサザイ
DSCN0335.JPG

見えません(笑)
展望台辺りだけ風が強かったですね。
揺れてるのは木じゃなくてワタクシの方です(笑)

展望台から、栃木方面
DSCN0328.JPG
見えません(笑)

望遠鏡
DSCN0331.JPG
わざわざ故障中って張ってるってことは、他のは見えるってことですよね。

マミジロ

濃霧関係なく見えそうな気がしません(笑)

キビタキ

地鳴き合戦(笑)
パチパチ言ってるのは、濃霧で湿った葉っぱに付いた雫が枯葉に落ちてる音です。
雨ではありません(笑)

コルリ

少なかったですね。

オオルリ

多分(笑)
前回、ジュウイチだと思ってたのは、全部オオルリの鳴きマネだった模様。
場所的にも前回とほぼほぼ同じ。
これはダマされますって(笑)
つーか、改めて聞いてみると他の鳥ちゃんの声と沢の音で分かりづらいですね。
現場では同じ方向から聞こえてくるのとオオルリが囀ってる合間合間でジュウイチの声が入ってくるのでマネてるんだろう思うんですが。
センダイ、ヤマガラ、ミソサザイ、キビタキ、ヒガラ、カケス、猛禽のマネしてるカケスが混ざってる・・・(苦笑)

ジュウイチ

こんな風に何回か繰り返して更に音程が上がっていかないと、やっぱり本物とは言えないかもですね(苦笑)

ところで、神戸が公式戦8連敗とか。
イニエスタとポルディが出てなかったとは言え、出てても勝ててないので同じですが(笑)
これでJ2降格なんかしたら、J1史上最高の無駄遣いとして語り継がれることに・・・(苦笑)
あと、水戸は柏と引き分けたので、連敗しなかったのは良かったですね。
posted by 門前払い at 19:00| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2019年05月05日

水戸、首位キープ

八溝山 5:45~10:00 晴れ 7~18?℃

キビタキ5+、ヤブサメ3+、オオルリ5+、ツツドリ1、イカル3+、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ沢山、コガラ5+、メジロ1+、ウグイス、トラツグミ1、ミソサザイ10±、キジバト2+、アオバト1、アオゲラ1+、ジュウイチ?、アカハラ3+、キクイタダキ3+、センダイムシクイ(以上囀り)、ヒヨ2、エナガ2+、コゲラ2+、オオアカゲラ1♀、ヤマドリ?1、カケス1+、ゴジュウカラ1、ソウシチョウ3+(囀り)

まさかのコルリ到着前だったという・・・(苦笑)
昨年は5/1に来たのにコルリ多かったんですけどね。
昨年は気温高め、今年は気温低め、っていう理由で一応通ってますけど。
頂上付近ではブナの葉っぱが出始めたばかりの木も多かったですし。
早朝に到着したときは、冬か!と思いました(笑)

オオアカゲラ♀
DSCN0181.JPG DSCN0190.JPG


イモムシくわえて、あっち行ったりこっち行ったりしてました。


鳴いているのは画像のオオアカゲラです。
アカゲラと区別できませんが(笑)

コガラ
DSCN0208.JPG


今日はコガラがそこそこ囀ってくれました。
画像の人とは多分、関係ありません。

ミソサザイ
DSCN0232.JPG


尾羽フリフリがかわいい。

多分ヒガラ

低速囀り(笑)
あまり聞いたことない囀り方ですね。
声質でヒガラかなと。
中速はないと思います(笑)

オオルリ

ジュウイチの鳴きマネしてます。
この近辺で2羽囀っていて、どっちも似たような鳴き方でジュウイチのマネ方もほぼ同じ。
完全にダマされかけました(笑)
ただ、これとは別にジューイジュイって声も聞いているので、ジュウイチも居たのかと思いますが、声を聞いたのはこの近辺なので本当に本物だったのか疑惑は深まるばかり・・・

栃木方面
DSCN0197.JPG
分かりづらいと思いますが雪が残ってます。

クマー出没注意
DSCN0201.JPG
何年か前に話題になりましたが、やっぱり出没してるんですかね。
posted by 門前払い at 19:18| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2018年08月14日

特にありません

八溝山 9:00~9:30 曇り>晴れ 25℃

ヤマガラ、ヒガラ(囀り)、コガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ウグイス(囀り)、ミソサザイ、カケス、アカゲラかオオアカゲラ、キジバト(囀り)、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ(囀り)


今日も鳥ちゃんが主目的ではなかったので、まじめに探鳥はしてません。
夏の八溝山は、セミうるさいし、顔の周りを飛び回る虫がうっとうしくて、全く歩く気しないだろうと高を括ってたんですけど、全然そんなことなかったです(笑)
たまたまですかね?
以前、来たときにはハルゼミがうるさくてどうしようもなかったんですけど、今日はそれ程でもなく(時期が終わりなのか今年がハズレなのか分かりませんけど)、他のセミもさっぱり鳴いてないし、うっとうしい虫も飛んでないし、これは普通に歩けるんじゃね?って思いました(笑)
ただ、車を止めると群がってくるアブ?は普通に居ました。
ヤツらは熱に反応してるんですかね?
まあ、人間には群がってこないのでまだいいですけど。

キアゲハ
DSCN2216.JPG
多分

ツマグロヒョウモン♀
DSCN2238.JPG
下界にも居る種類なので八溝に来たかいがないですね(苦笑)

展望台から栃木方面
DSCN2244.JPG
特に
posted by 門前払い at 21:59| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

まだ5/1だったw

八溝山 5:30~10:00 晴れ 13~19℃

シジュウカラ10+、ヤマガラ5+、ヒガラ沢山、コガラ3+、ゴジュウカラ1、メジロ2+、ウグイス5+、ヤブサメ3±、センダイムシクイ5+、キビタキ10±、キジバト5+、コサメビタキ3+、オオルリ2+、コルリ10±、ツツドリ、アオゲラ3+、ミソサザイ5±(以上囀り)、ヒヨ2、エナガ3±、コゲラ2+、アカゲラ3+、アカハラ5+、キセキレイ1、カケス1、ガビチョウ1+(囀り)、ソウシチョウ5+(囀り)

昨年は来れなかったので2年ぶり。
まだ5月始まったばっかりなのに既にブナの葉っぱが出始めていて、早過ぎですね。
コルリは多かったけど、オオルリ少ない、キクイタ確認できないで、これから増えるのかな?

キセキレイ
DSCN1745.JPG
特に。

ヒガラ
DSCN1777.JPG
特に。
ヒガラはめっちゃ多いです。
コガラは囀ってるのは確認できたけど、少ないですね。

ソウシチョウ

囀ってるのを見ました。
徐々に増えてきてる感じがします。

ヤマガラ他

コルリとキツツキドラミングを録ってたんですけど、ヤマガラが近付いてきてメインになっちゃったっていうか(笑)
コルリは結局、ココでほんのちょっと見れただけで、あとはさっぱり見つけられませんでした。
見えそうなところで鳴いてるんだけど、見つからないんですよね。
まあ、ダメな日はそんなもんです(笑)

ゴジュウカラ

特に。

メジロ


何が鳴いてるのかと思ったらメジロでした。
一応、鳴いてるところを見てます。
鳴きマネなのか、周りがうるさくてよくわからんですが(苦笑)

ところで、八溝の帰りは道の駅奥久慈だいごに寄って、タケノコとイチゴといばらき土産wを買うのがデフォなんですが、今日はうまい棒の納豆味を発見。
パッケージにハッスル黄門が描かれていて茨城限定なんだろうなと思い、迷った挙句、結局買いませんでした。
納豆は好きで毎日食ってますが、納豆せんべいとか加工すると途端に納豆臭くなって、あんまりおいしくないんですよね(個人の感想ですw)。
うまい棒もバラで売ってれば、買ってもよかったんですけど、30本まとめて袋入りの大人買いしかできない仕様だったので。
まあ、言うても300えんなんですけど(笑)
値段というよりは、まずかったら30本も消費するのが苦痛なので(苦笑)
posted by 門前払い at 19:27| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2016年05月15日

稀勢、中日勝ち越し

八溝山 5:35~10:10 晴れ 8~13℃

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ3+、オオルリ3+、コルリ5+、キビタキ、コサメビタキ1、ヤブサメ2、ウグイス、センダイムシクイ3+、ミソサザイ、キクイタダキ、ツツドリ、キジバト、アオゲラ、アカハラ、トラツグミ2、イカル1+(以上、囀り)、マミジロ♀?1、メジロ2+、コゲラ、アカゲラ、エナガ、キセキレイ1、カラス、ソウシチョウ(囀り)

朝は寒かったですね。
虫の動きが鈍いので、歩くにはちょうどいいです(笑)
今日はアカゲラを3羽も確認できたんですが、オオアカゲラか!?って期待しつつ、見つける度にアカゲラでガッカリ(苦笑)

多分イカル

麓の方で。
地鳴きがイカルだったので(笑)

コルリ
DSCN5073.jpg DSCN5074.jpg

DSCN5075.jpg

この人が囀ってます。
インターバルが長かったので途中カット。
今年は、まあまあ多い感じ。

ソウシチョウ
DSCN5099.jpg
増えましたね。

キビタキ

ここまでオオルリの鳴きマネをするキビタキは初めてかも。

ヒガラ

低速囀り(笑)
他にツツドリ、キジバト、キビタキ地鳴き、ウグイス。
キジバトって低温で地味にうるさいですね(笑)
他の鳥の声が聞こえなくなるし。

コガラ

コガラの囀りがじっくり聞けたのも久しぶりですね。
今日はカラ類多かった。

多分ヤマガラ


聴いたことのないムシクイっぽい鳴き方だったので、珍しいヤツか!?
と思って必死に探してみたら、ヤマガラが居て、羽を震わせながら鳴いて?ました。
一応、ヤマガラの方向から鳴き声が聞こえてるのは確認したけど、本当にそのヤマガラが鳴いてたのかまでは分からないんですが、まあ多分ヤマガラが鳴いてたんだと思います。
ヤマガラとは思えないんですが(笑)

多分エゾヨツメ
DSCN5109.jpg
つるはしマークが目立つので、同定が楽だった(笑)

展望台から
DSCN5114.jpg DSCN5116.jpg
いつの間にか無料開放されてたんですけど!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
金払ってまで見る気もしなかったので、しばらく近付くことすらしてなかったんですけどね。
なんとなく入口の方に行ってみたら、タダで入れるようになってた(笑)
今日は、ちょっとガスがかかってたような感じだったので、イマイチでした。

懐かしいコーワの望遠鏡
DSCN5130.jpg

DSCN5134.jpg DSCN5136.jpg
ちゃんと見れるのか?(笑)
posted by 門前払い at 19:13| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2015年05月24日

照ノ富士初優勝

八溝山 5:45~9:20 曇りちょっと晴れ

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、オオルリ3+、コルリ3+、キビタキ3+、コサメビタキ2、ツツドリ2回、ウグイス、センダイムシクイ2±、ヤブサメ1、キジバト、アカハラ、キクイタダキ1、マミジロ1、イカル1+、ミソサザイ、(以上、囀り)、コゲラ、アカゲラ、キセキレイ2、カケス?、ボソ、ソウシチョウ(囀り)、タゴガエル、ヒミズ?、多分アナグマ

今日は少なかったですね。
少ないって感じる主な理由は、カラ類が少ないからなんですが。
コガラはやっぱり確認できず。
あともう顔の周りに飛び回る虫が鬱陶しいわ鬱陶しいわ・・・。・゜・(つД`)・゜・。

アカゲラカラオケ

見えた!と思ったらアカゲラでがっかり(笑)

オオルリカラオケ

特になし。

ソウシチョウカラオケ

前回は聞き取り難かったので。

マミジロカラオケ

オオルリと被ってます。

タゴガエルカラオケ

岩の穴に反射して声が大きく聞こえるんですよね。

ヒゲナガオトシブミカメラ
DSCN1539.jpg DSCN1556.jpg
葉っぱが風で揺れて撮りづらい。

ところで、さすがの白鵬も4敗もすれば誰か違う人が優勝しますね。
稀勢なあ・・・(苦笑)
しかし照ノ富士強いですね。
もう既に強さが安定してきてる感じすらしますが。
あっさり2場所で横綱昇進もありそうな・・・
posted by 門前払い at 19:00| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2015年05月10日

白鵬初日黒星

八溝山 5:45~10:00 晴れ

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、メジロ、オオルリ2、コルリ5±、キビタキ5±、コサメビタキ2+、ジュウイチ1、ツツドリ、ウグイス、センダイムシクイ3+、ヤブサメ1、キジバト、アカハラ、アオゲラ、キクイタダキ3+、マミジロ1、トラツグミ2、ミソサザイ(以上、囀り)、ヒヨ1、コゲラ1、アカゲラかオオアカゲラ、カケス1+、ソウシチョウ(囀り)

GWの〆に八溝山へ。
種類的には出揃ってる感じですね。
コガラは今年も全く確認できず・・・。・゜・(つД`)・゜・。
ところで、日輪寺側の道路から下界に下りられるようになってました。
八溝山に行くようになって10年近くになりますけど、ずーっと通行止めになってましたから初めてです(笑)

ヒガラカメラ
DSCN1417.jpg
巣材調達中。
ヒガラは沢山囀ってます。

キビタキカメラ
DSCN1451.jpg
キビタキは毎年普通に来てるんですけど、なかなか撮れないんですよね。八溝では。
見つけるのも難しい。

アカハラカラオケ

特になし。

ソウシチョウカラオケ


2番目のはウグイスがうるさくて・・・(苦笑)
他にも入り乱れてて何がなんだか・・・
つーか、ソウシチョウは居なくていいんですけどね。
去年も居たので、ここで繁殖してるんですかねえ。

今年の黄金週間は、今までで最高だったんじゃないでしょうか。
モチのロンでワタクシ的にですよ(笑)
雨降ったのも早朝に1回と昨日の昼頃に1回だけですかね。
夏鳥来るのが早かったので、抜けるのも早いかと思いましたが長く滞在してくれました。
posted by 門前払い at 18:52| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

白鵬強いわ

八溝山 5:40~10:00 曇りちょっと晴れ間

オオルリ、コルリ、キビタキ、コサメビタキ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ウグイス、アオゲラ、ホトトギス、ツツドリ、ヤブサメ、イカル、センダイムシクイ、キクイタダキ、ミソサザイ、キジバト、ソウシチョウ(以上囀り)、ヤマガラ、ヒヨ、アカゲラ、コゲラ、カケス、キセキレイ、アカハラ、カラス

コガラがとうとう確認できなくなってしまいました。
年々減ってきてるなとは感じてたんですけどね。
ヒガラは多いんですけどね。
何が原因なんだろう・・・

コルリカメラ
P5250014.jpg

この人が鳴いています。
動画も撮って、ちゃんと囀ってるところが撮れて音もバッチリだったんですけど、換算1000mm超えを手持ちで撮ってるので、プルプルしてて見れません(笑)

ソウシチョウカラオケ

声質は、ガビチョウっぽいけど・・・
と思ってたらソウシチョウの姿を発見。
とうとうここまで進出してきたか。
ホトトギスの方がよく録れてますが(笑)

イカルカラオケ

八溝でイカルは初めてかと・・・
麓に近いところでしたけど。
下界に居る個体とはちょっと鳴き方が違う。

ツツドリカラオケ

特になし。

センダイムシクイカラオケ

前にもアップしたような気がしますが、チヨチヨのあとのビーがない個体。
チヨチヨビーって鳴く個体より声がデカイ。
頭央線は薄かったけど一応あったのでセンダイに間違いないかと。
posted by 門前払い at 18:28| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

探鳥会だったのか・・・

八溝山 6:10~10:00 晴れ

キビタキ、オオルリ、コルリ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ2、ヒガラ、ウグイス、アオゲラ2+、メジロ、センダイムシクイ、メボソムシクイ1、キクイタダキ、ホトトギス1(初認)、ツツドリ、ミソサザイ、ホオジロ、ヤブサメ2、キジバト、マミジロ?(以上囀り)、ヒヨ、アカゲラかオオアカゲラ、コゲラ、アカハラ、モズ1♂、ゴジュウカラ1、カラス

全体的に少なめでした。
当たり年だったヒガラはココでも多かったんですが。
コガラがここ数年ずーっとハズレなんですよね。
囀り聞いたの1回だけ・・・。・゜・(つД`)・゜・。

アカハラカメラ
IMG_2868.jpg
小木津山を沢山通過していったので多いかなと思ったらそうでもなかった。

モズ♂カメラ
IMG_2867.jpg
珍鳥(笑)
八溝では初めて見ましたよ。

キビタキカラオケ

マミジロのマネ。

ヒガラ夫妻?カラオケ

うろから出てきたような気がしました。
最初、何が鳴いてるのか分からなくて、姿を確認して納得。
地鳴きは完璧に覚えたハズなんですけどね(笑)
どうも覚えられないんですよね。
ミソサザイならチョッ!って聞いた瞬間にミソサザイだ!って出てくるのに(笑)

メボソムシクイカラオケ

多分、初めて録れたハズ。
毎年、通過はしてるような気はしますよ。
一緒に録れてるのはキクイタダキ。

ところで、今日は探鳥会だったようで、知らずに頂上に行ったら、なんかそんな雰囲気だったので知らない振りしてUターンしてしまいました(笑)
さすがに6時頃来て12時まで付き合うのもちょっときついかなー・・・って感じだったので。
posted by 門前払い at 20:45| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

ちょっと寂しかった

八溝山 6:00~10:30 晴れ

シジュウカラ、ヒガラ、コガラ、ゴジュウカラ?、メジロ1、オオルリ、コルリ、キビタキ2、コサメビタキ1、ミソサザイ、センダイムシクイ、ウグイス、キジバト、ツツドリ、アカハラ、マミジロ、キクイタダキ、ヤブサメ2(以上囀り)、ヤマガラ、エナガ、コゲラ、アカゲラ1♀、オオアカゲラ?、ノスリ1、カケス1、カラス

やっぱり今年のキビタキはハズレ年でしたね。
2羽しか確認できず。
あと、メジロも1羽しか確認できず。
全体的に少なめな感じでした。

オオルリカメラ
IMG_0891.jpg

多分、この人の声。

違う人カラオケ

何回も録ってるとどれがどれだったか分からなくなりますね(笑)

コサメカメラ
IMG_0916.jpg IMG_0934.jpg

ロックオン中(笑)
でもスルーでした。
小木津山では、こんな見晴らしのいい場所で囀ってるのは見たことないです。

ノスリカメラ
IMG_0974.jpg
もっと違う猛禽かと思ったので残念(笑)

アカハラカラオケ

上のもアカハラだと思うんですが。
八溝山でこんなに全力で囀ってるのは初めて聞きましたよ。
下ので18秒あたりに入ってる声がオオアカゲラかもしれません。
双眼鏡で確認する前に飛ばれてしまいました・・・。・゜・(つД`)・゜・。

キクイタダキカラオケ

やや寂しい感じだったのが幸いして?キクイタの小さい声でもハッキリと録れました。

コガラカラオケ

どこか寂しげな感じが好き(笑)

コルリカラオケ

特になし。

ケモノ系?カラオケ

鳥の声は、とりあえず無視(笑)
なんかブタみたいな声も聞こえたのでイノシシかなと思ったんですが。
姿は全く見えず。

帰りに道の駅大子に寄って、いつもお土産を買って帰るんですけど、県外からのお客さん用土産であろう「茨城に行ってきました」のパッケージが目に付いて思わず買ってしまいました。
茨城に住んでるんだけど!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
っていう家族からのツッコミをありがたく頂戴しました(笑)
posted by 門前払い at 19:25| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2011年05月22日

キクイタダキの頂が本物の菊になってた件

八溝山 5:45~10:00 晴れ

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、オオルリ5±、コルリ5+、キビタキ5+、ウグイス5+、メジロ1、アオゲラ1+、ツツドリ、ホトトギス、キクイタダキ、ヤブサメ3、センダイムシクイ、メボソムシクイ1、マミジロ2+、サンコウチョウ1+、ミソサザイ5+、トラツグミ1、キジバト、アオバト1(以上囀り)、コガラ、コゲラ、アカゲラ、オオアカゲラ、エナガ、アカハラ、カケス、ブト

2年ぶり。
地震の被害は、それ程でもなかったようでなにより。
道路が多少凹んでたぐらい。
帰りに道の駅大子に寄ったらいつもより人が少なかったですね。
そもそもR118を通ってる車が少なかったし。
道の駅里美なんて3台ぐらいしか駐車してなかった。
こっちの方は、まだまだ地震の影響大ですねえ・・・

今日は1回もシャッターを切らなかったので音声のみで。
やっとオオアカゲラの姿をバッチリ見れたのは良かったんですけど、ちょっと偵察と思ってカメラを車の中に置いてきぼりにしてしまったので撮れませんでした。
超失敗・・・。・゜・(つД`)・゜・。
まあでもシャッター切る時間があったかどうかは微妙でしたけどね。
いや、マジで(笑)

マミジロカラオケ

着いてすぐ。
マミジロも囀ってるのは1ミリも見えそうな気がしません(笑)
早口なのは多分キクイタダキ。

アオバトカラオケ

初アオバトNEW
ちょっと遠くで鳴いてるのでよーく聞かないと聞こえません(笑)
これの少し前に1回鳴いて、アオバトが居る!ってクリビツだったんですけど、1回鳴いたら終わり。
探そうにも鳴いてくれないと探しようがないし、アカゲラ?が鳴いてたのでオオアカゲラかもと思って録音してたらたまたま入りました。
超ラッキー(笑)
もっと近くで鳴いて欲しかったけど。
結局、2回聞いただけでした。

アカハラカラオケ

アカゲラ?かと思って録ってたのはアカハラだった(笑)

キクイタダキカラオケ

多分。
コサメか?と思ったら多分キクイタダキ。
キクイタダキの囀りって2パターンあるんですよね。
どっちか間違ってるかもしれませんが(笑)
ところで、珍しくキクイタの姿が見えたら頂の菊がモノホンの菊になってましたよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
黄色い冠羽ってすごい広がるんですね。
そう言えば、ネットで見たことあったなあ・・・って、あとで思い出しました。
アレは見事ですね。
死ぬまでに一度は見ておきたい代物です(笑)

センダイムシクイカラオケ

特にどうということはないのですが、他の鳥の声が殆ど入ってないので。

ヒガラカラオケ

これも特になし。
今日はコガラの囀りが聞けなくてガッカリ。
コガラ少なかったですねえ・・・。・゜・(つД`)・゜・。

ヤブサメ地鳴きカラオケ

ミソサザイに似てる。
でも録音したのは、似てると思えませんが(笑)
小木津山でもこんな声聞いた・・・って、あとで思い出しました。
最後の方の声は、やっぱりキクイタダキ。

ウチを出るときは暑かったので半袖で出かけたら、途中ちょっと寒くなってきて八溝山に着いたら濃霧で寒くて、上着を持ってこなかったのは失敗したか?と思ってたんですけど、八溝山の上の方に行ったら霧も晴れて晴天で暑かった。
で、日立に帰ってきたら曇天で涼しいしなんだかなー・・・って天気でしたよ(笑)
posted by 門前払い at 16:39| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

ホトトギス来てた

八溝山 5:40~9:40 雨降ったり止んだり+霧

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、オオルリ2+、コルリ5+、キビタキ3+、センダイムシクイ2、ホトトギス1+、ヤブサメ1、ミソサザイ3、ウグイス、キジバト、マミジロ1(以上囀り)、アカハラ、コゲラ2+、カケス2、キクイタダキ、アカゲラ?、ニホンアナグマ?1、麓でキセキレイとヒヨ

ジュウイチとツツドリの声は聞けず。
まあ、天気が天気だったんでしょうがないかなと。
雨も降ってるんだか降ってないんだかよく分からないんですけど、葉っぱから落ちてくる雫が雨のようで、まあ降ってるのと一緒なんですが(笑)
今年の八溝は、今日で終了にしようかと思ってましたが、やや消化不良なので天候次第では来週も来たいかなと・・・(苦笑)
なんか毎週末、天気悪いですよね・・・
GWがずーっと良い天気続いたのでその腹いせですか?・・・。・゚・(つД`)・゚・。

マミジロカラオケ

シンプルですね。
雨の音は傘じゃなくて葉っぱに雫が当たる音です。
どうでもいいですか。そうですか(笑)

キビタキカラオケ

紛らわしい人(笑)
遠くで聞くとマミジロかと思っちゃうんですよ・・・。・゚・(つД`)・゚・。
久しぶりに姿も確認しましたけど、今日はカメラを持ち歩かなかったので。
そもそも暗くて撮る気になりませんけども。
地鳴きはコガラで姿も見たんですけど、確実にそうかと聞かれればなんとも言えませんが・・・(苦笑)

ニホンアナグマカメラ
IMG_4426.jpg
多分。
フロントガラス越しの割にはまともに写ってました。
霧の中からなんか出てきたのでビビりましたよ!(*`ε´*)ノ_彡☆バンバン!!
最初はタヌキかと思ったんですけど、なんか違うような気がしたので、コレがハクビシンかー・・・と、現場では決着してたんですが、調べてみたらハクビシンは顔の模様がハッキリしてるし、シッポも長いので、そうするとタヌキかアナグマになるんですが・・・
コレが結構似てたりします。
アナグマって、名前はまあ誰でも知ってると思うんですけど、今までどんなイメージを持っていたか考えてみると・・・どんなイメージも持っていませんでした(笑)
日本に居ることすら分かってませんでしたね。
ひとつ勉強になりました。

このあと、左側の側溝の中に消えていきました。
どこか出口があるのかと思って、側溝を辿っていってみたらドコにも出口っぽいところはなかったので、出入り口はココ1ヶ所だけなんでしょうか・・・
昔はムジナとも呼ばれていて、食ったらウマイらしいですよ・・・(マテ
ムジナと言えばNewPrinceで「A MUJINA」ってのがありました。
内容は忘れましたけども(笑)
人を化かすとかそんな感じだったかと。

IMG_4426-1.jpg
上の画像をトリミング。
爪が鋭いので、この爪で穴を掘ったりするんでしょうね。
でもこのアナグマが出入りするほどの穴だったら結構なデカさだと思うので目立つんじゃないかと思うんですが、そんな穴は見たことありませんねえ・・・
まあ、すぐに見つかってたらみんな食われてますか(笑)

そうそう、アナグマと言えば穴熊囲いですね(笑)
出口はないけど守りは超堅いので、そこから想像するに出入り口はひとつしかないけど、捕まえるのは大変とか・・・
結構、獰猛だったりするんですかねえ・・・

穴熊囲いの由来を調べてみたらアナグマは1ミリもカンケーありませんでした・・・。・゚・(つД`)・゚・。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%B4%E7%86%8A%E5%9B%B2%E3%81%84
posted by 門前払い at 17:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

ホトトギス来ない

八溝山 5:40~10:40 曇りちょっと雨

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、メジロ、オオルリ5±、コルリ10±、キビタキ5+、センダイムシクイ5±、ツツドリ1+、ジュウイチ1+、ヤブサメ1、ミソサザイ5±、ウグイス、キジバト、コ○○リ1+(以上囀り)、アカハラ5+、エナガ、コゲラ2+、カケス2+、アカゲラ、オオアカゲラ?

とりあえず濃密で楽しかったですよ(笑)
アカハラが全く囀らないのは、なんででしょ?
マミジロも来てるんだか来てないんだか・・・
キビタキにダマされたし・・・。・゚・(つД`)・゚・。
それと囀りの頭にジュウイチの声を一声だけ入れてるメジロが居て、コレがまたクリソツでジュウイチが囀ってるのかと思ってしまいました。
何回か聞いてたら一声だけで終わってそこからメジロの囀りが始まるので、おかしいと思ったら・・・
まあ、見てはいないんですけど、アレはメジロです・・・多分(笑)
録音したハズだと思ったんですけど録れてませんでした・・・。・゚・(つД`)・゚・。

ウグイスカラオケ

ハモってます(笑)

オオルリカラオケ

ヘタクソっつーかなんつーか・・・
カケスがうるさいし・・・(苦笑)

コルリカラオケ

アカゲラ?のドラミング入り。
アカゲラ?の姿を肉眼で見たんですけど、双眼鏡で見る前に逃げられてしまったので、どっちだったんだか・・・

キツツキドラミングカラオケ

コレは別の場所で。
飛ぶところをチラッと見ただけなので不明。
でも羽音がアカゲラ、アオゲラとは違って聞こえたんですよ・・・
オオアカゲラか!?(笑)
時期的なものなのか場所的なものなのか分かりませんけど、ココのキツツキは警戒心が強いですね。
まあ、葉っぱが茂ってるせいもあるんですけど、今日まともに見れたのは、シジュウカラ、ヒガラ、アカハラ、ミソサザイと道路で採餌してるキジバトだけです(苦笑)

タゴガエルカラオケ

大合唱してます。
が、タゴガエルなのでそれなり(笑)
タゴガエル好きにはたまらんですね・・・。・゚・(つД`)・゚・。

コ○○リカラオケ



コルリとの鳴き声比較にどうぞ(笑)
囀ってるのを聞いても本物なのか分からないんですよねえ・・・
少し笹藪の中に入って行って、人が居なかったし声も移動したので、まあ本物なのかなと。
姿は1ミリも見えそうな気がしないですね・・・。・゚・(つД`)・゚・。
posted by 門前払い at 19:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2009年05月16日

気温も内容も寒い

八溝山 5:45~10:00 曇りちょっと霧雨

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ3+、ゴジュウカラ1、メジロ1+、オオルリ3+、コルリ5+、キビタキ3+、センダイムシクイ5+、ツツドリ1+、ジュウイチ1、ヤブサメ1、ミソサザイ3+、ウグイス、キジバト、キクイタダキ5+、(以上囀り)、アカハラ5+、エナガ、コゲラ2、カケス2+、アカゲラかオオアカゲラ2+、麓でヒヨ

気温が低いとムシが飛ばないので鳥の活性も下がるんですかね。
ウザイ虫が居ないのはいいんですけど、静かなのはもっとイヤですね。
先週、八溝でいつの間にか何かに刺されてたんですけど、まだカユイです(苦笑)
コルリは増えてましたが他はパッとしません。
ナゼかアオジが居ないんですよね。
まあ、居ても2~3羽程度ですけど。

アカハラカメラ
IMG_4377.jpg
1/60sでコレだけ写ってればマシですね(笑)

センダイムシクイ?カラオケ

最後のビー!がないと分かんないですね。

ゴジュウカラカラオケ

超久しぶりに聞きました。
ウグイスとセンダイがメインですけど(笑)
途中でキビタキの地鳴きが入ってますが、若♂が近くの枝に止まりました。
すぐに飛んでっちゃいましたけど。

ミソサザイカラオケ

2羽で鳴き交わし?てます。
インターバルが短いわけではありません(笑)

ツツドリカラオケ

今日も毛虫の毛がノドに引っかかってるようです(笑)
今日はいつもと同じく?一ヶ所には長居せず。
近くで鳴いてる!と思ってもすぐどこかへ行っちゃいます・・・。・゚・(つД`)・゚・。
でもまたしばらくすると戻ってくるんですよね。
巡回してるような気がします。
そろそろホトトギスも来る頃ですけど、まだ鳴きませんね。

キビタキカラオケ


マミジロバージョンです(笑)
本家の囀りは聞こえてきませんけど・・・。・゚・(つД`)・゚・。
昨年も姿は見たんですが囀りは聞いてないんですよね。
囀る期間が短いんですかねえ・・・
posted by 門前払い at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2009年05月10日

八溝の季節

八溝山 5:40~10:00 晴れ

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ2、メジロ5+、オオルリ3+、コルリ3+、キビタキ5±、センダイムシクイ5+、ツツドリ1+、ジュウイチ1、ヤブサメ2、ミソサザイ3+、ウグイス、キジバト、アオゲラ1+、キクイタダキ5+、アカハラ5+(以上囀り)、エナガ、コゲラ、カケス、アカゲラかオオアカゲラまたは両方2+、麓でホオジロとキセキレイ

とりあえず楽しかった(笑)
やっぱり車の音が入らないのはいいですね。
アカゲラかオオアカゲラを見たんですけど、見慣れたアカゲラ、アオゲラより嘴がデカイような印象だったのでオオアカゲラかなと・・・
今年はウグイスが多いです。

コルリ♂カメラ
IMG_4347.jpg IMG_4349.jpg


この人が囀ってます。
コルリの空抜けもなかなか見られないかなと。
まだ桜の花びらが散ってました。

キビタキカメラ
IMG_4367.jpg

この人が囀ってたのか忘れました(笑)

キクイタダキカラオケ

ちょっとイマイチ。
声が小さいので厳しいですね・・・。・゚・(つД`)・゚・。

ミソサザイカラオケ

大きさはキクイタとそう変わらないのに超元気(笑)

オオルリカラオケ


まあ、標準的でしょうか。
2番目は虫の羽音入り(笑)

ジュウイチカラオケ

インターバルが長いので途中トリミングしてますけど、不自然じゃないですね(笑)

ツツドリカラオケ

ゴッ!とかガッ!とかなんかノドに詰まってるようなw変な声が入ってますけど、どうやらツツドリの声のようです。
最初は、なんの音だろう?って、えらい気になりました(笑)

ジュウイチとツツドリのコラボカラオケ

最初と最後はキビタキ。
ジュウイチとツツドリの声をこんなにじっくり聞けたのは初めてですよ。
ツツドリの超音波で心が洗われたような気がします(笑)
姿は見えませんでしたけども・・・。・゚・(つД`)・゚・。

ヒガラとコガラカラオケ

今日はコガラが少なくてコレしか聞けませんでした・・・。・゚・(つД`)・゚・。
小木津山に居る個体とはちょっとパターンが違いますね。

不明種カラオケ

やたらと鳴きマネしてるんですよね。
キクイタが居るのは分かったんですけど、う~ん・・・だし、メジロかもと思ったけど、なんか違うような気もするし・・・

なんか録りたいと思ってたヤツは殆ど録れてしまいました。
もう行かなくてもいいかな・・・(マテ
posted by 門前払い at 17:58| Comment(6) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

サンちゃんも来てた

八溝山 5:35~10:00 晴れ曇り

コ○○リ1、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、オオルリ2、コルリ4、キビタキ5+、ヤブサメ1、センダイムシクイ2、キクイタダキ5±、ツツドリ1、ホトトギス3+、ウグイス5+、ミソサザイ3、キジバト5+、アカハラ3+、メジロ2+、イカル2、コサメビタキ1、サンコウチョウ1、ホオジロ1(以上囀り)、アオゲラ1+、アカゲラ2+、コゲラ3+(ドラミング)、カケス2、マミジロ1♂

サンコウチョウまで来ました。
見えそうな気は1ミリもしませんでしたけどね(笑)
コ○○リは一応、確認できましたけど、遠くてこちらもノーチャンス。
久しぶり?にデジスコまで持って行ったのに(笑)
日が経つにつれ、どんどん声はすれど姿は見えず状態になってきてますね。
録音機材が欲しいです・・・

オタマカメラ
DSCN7253.jpg
ウジャウジャ居ました(笑)
なんのオタマか分かりませんけど。
カエルはタゴガエルの声しか聞こえないんですけどね。
タゴガエルのオタマではないし。

コサメカメラ
IMG_9577.jpg IMG_9581.jpg
囀ってました。
小木津山で囀ってるのを聞いたことがあって、ごにょごにょとハッキリしてなかったんですけど、今日はハッキリ囀ってましたね。
小木津山のは、ぐぜりだった・・・っと(苦笑)

八溝に行くのも今日で終わりですかねえ・・・
来週はラリーをやるんですよね。
福島側の林道ですけど、山頂から近いです。
なにも今頃やらなくてもいいのに・・・
posted by 門前払い at 17:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

コ○○リ来てた!

八溝山 5:30~10:00 晴れ

コ○○リ1、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、オオルリ1、コルリ5、キビタキ5+、ヤブサメ1、センダイムシクイ1、キクイタダキ2、ツツドリ1、ホトトギス1+、ウグイス5+、ミソサザイ2、アオジ1、キジバト10+、アカハラ1、メジロ2、アオゲラ2+(以上囀り)、イカル2+、アカゲラ1♂1♀+、コゲラ5±(ドラミング)、エナガ、カケス3+

待望のコ○○リが来てました。
まさか来てるとは思ってなくて、今のは伴奏ナシでコルリじゃなかったような???
と思ってよーく聞いてみたらコ○○リでした・・・多分(笑)
1回鳴くと次まで少し間が空くので、なかなか確信が持てなかったんですが。
モチのロンで姿を見ようとガンバってみましたけど・・・残念ながら(笑)
笹薮の中を移動してるので難しいですね。
出てこないかなーって待ってるときにちょっと移動しようとしたら路上に何か居てヤブの中に入っていったんですが、その後その入って行った辺りからコ○○リの声が・・・。・゚・(つД`)・゚・。
チャンスを生かせない人間なんです(笑)
それと不思議な鳥が居て、オオルリ、コルリ、ジュウイチ、ウグイス地鳴き、あと忘れましたけど、やたら鳴き真似してるのが居たんですよね。
1回1回の鳴き真似は短くて次々に真似てました。
なんだったんだろ・・・
それとキビタキがマミジロバージョンになってて、マミジロの真似をするときは、ナゼかマミジロの真似しかしないんですよね。
コレも不思議(笑)
マミジロ自体は確認できなかったので、もう抜けちゃったんでしょうけど、そこそこ来てたっぽいですね。
今年は、やっぱり夏鳥の飛来が遅れてた感じですねえ。
マミジロは通常、5月3週辺りなので。

ヒガラカメラ
IMG_9480.jpg
この画像とはカンケーないですが、アオムシくわえながら囀ってるのが居ました。
腹話術もお手の物(笑)

アカゲラカメラ
IMG_9564.jpg
今日はアカゲラが何回か見れたんですけど、その度にオオアカゲラか!?
と期待してみたものの全部タダアカゲラでした(笑)
posted by 門前払い at 16:51| Comment(3) | TrackBack(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。