2023年10月29日

南ア優勝(ラグビーW杯)

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:00~10:10 晴れ>曇り 17~19℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ8+、アオサギ1、シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ3+、ヒヨ、コゲラ3+(1♂)、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イソヒヨ1+、カワラヒワ5+、ジョウビタキ3+(1♀)、モズ1+、ウグイス2+、アオジ5+、ホオジロ1、カケス1+、シメ1+、アカハラ5±、ツグミ1、キジ2、スズメ、ムク、ボソ、ヒキガエル鳴き声

アカハラ見ました。
ツグミはこちらにも来てましたね。
今年は珍しく早いですけど、当たり年かどうかはまだ分かりませんね。
あと、ヒキガエルが鳴いてました。
水辺ではなく、アカハラが鳴いていた土の斜面です(笑)

アオサギ
DSCN4990.JPG DSCN5002.JPG

久しぶりのビフォーアフター。
歩いてるのを見るのも珍しいです。

コゲラ♂
DSCN4997.JPG DSCN4997-1.JPG
バッチリ写ってましたよ。

DSCN4999.JPG DSCN5000.JPG

ところで、ラグビーW杯は大会期間が長すぎなんですよね。
ぶっちゃけ、まだ終わってなかったのかって話ですよ(苦笑)
多分、4年前にも書いてるかと思いますが・・・
と思ったら書いてませんでした(笑)
4年前に高安、結婚してました(笑)
posted by 門前払い at 19:49| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

特にありません

十王ダム~パノラマ公園 8:15~9:50 晴れ 13~18℃

カワウ1+、カルガモ5+、マガモ3±、キンクロハジロ3、オシドリ5±、シジュウカラ3±、メジロ5±、ヒヨ、エナガ3±、アカゲラ1♂、ハクセキレイ、セグロセキレイ、イカル1+(囀り)、ホオジロ3+、アオジ5+(初認)、ツグミ2(初認)、ジョウビタキ3+、モズ3+、シメ2+、カケス3+、カワセミ1、トビ1、ボソ、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ(囀り)

小木津山が入れないので来てみました。
やっぱり山も歩きたいんですよね(笑)
ただパノラマ公園自体広くないのでダム周辺歩いても1時間でまわれてしまうので、ちょっと物足りないというか。
ところで、ツグミ初認ですよ。
10月の初認は何年振りでしょう。
昨季なんて2月に初認でしたし(苦笑)

アカゲラ♂とハクセキレイ



超珍しい2ショットですよ(笑)
ハクセキレイがアカゲラを威嚇したように見えます。
ハクセキレイが木に止まるのも珍しいですね。

DSCN4944.JPG DSCN4947.JPG
低いところだったので撮りやすかったですよ。
posted by 門前払い at 19:06| Comment(0) | マイフィールド以外(市内) | 更新情報をチェックする

2023年10月22日

特にありません

小貝浜~鵜の岬、川尻漁港 8:40~10:50 快晴 14~17℃

ウミウ、ウミネコ他、カルガモ9+、多分オカヨシガモ1、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ2、シジュウカラ5+、ヤマガラ5+、メジロ10+、エナガ1、ヒヨ沢山、コゲラ2+、多分アカゲラ1、多分アオゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ、キセキレイ1、イソヒヨ1♂+、カワラヒワ30±、ジョウビタキ1+、モズ1+、ウグイス2、カケス2+、ハヤブサ1、スズメ、ムク、ボソ、ガビチョウ2+(囀り)

エゾビタキは確認できず。
南下するヒヨの群れが沢山いたので、誘われるように旅立ったのかもしれません。
そういうことにしておきます(笑)

オカヨシガモ
DSCN4874.JPG
多分。
海です。後ろは崖なので、猛禽に狙われたらアウトっぽいんですが(苦笑)

スズメバチ
DSCN4892.JPG
花の蜜を集めているように見えました。
この木に数匹集まって同じように花に止まってましたし。

キタテハ
DSCN4909.JPG
多分。

アカタテハ
DSCN4919.JPG DSCN4929.JPG
多分。
ルリタテハも居ました。
posted by 門前払い at 20:29| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月21日

特にありません

川尻漁港、小貝浜~鵜の岬 8:25~10:30 曇りちょっと晴れ間 17℃

ウ、カモメ類、カルガモ11±、シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ10±、ヒヨ、コゲラ2+、多分アカゲラ1、多分アオゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ5±、イソヒヨ1♂1♀、カワラヒワ30±、エゾビタキ2、ノビタキ1、ジョウビタキ2、モズ1+、オオムシクイ1(地鳴き)、ウグイス1、キジバト1(囀り)、カケス1+、多分キアシシギ1、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ1、ガビチョウ1(囀り)

ジョウビタキ鳴いてました。
姿は見えず。

エゾビタキ
DSCN4852.JPG


まだ2羽とも居てくれました。丸3週間です。
日が差さなかったのでシルエットでしか撮れず(苦笑)
あと、いつもの枝にも止まってくれませんでした(笑)

ノビタキ
DSCN4860.JPG

DSCN4868.JPG DSCN4869.JPG

ココで見たのは初めて。
モズかと思ったらノビタキでびっくりですよ(笑)
少し離れた田んぼは通り道ですけど、なかなかコッチは通過して行かないですね。

多分キアシシギ

畑の上空を旋回してました。
シギはアオアシシギの声くらいしか記憶してないので、現場では分かりませんでしたが。
大きさ的にもキアシシギで妥当かと思います。
posted by 門前払い at 20:10| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

ジョウビタキ初認(昨日)

今朝、ウチの周りで鳴いてるのをハッキリと聞きました。
が、昨日も鳴いてました(笑)
posted by 門前払い at 19:02| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

アカハラ?初認

帰り道、アカハラっぽい声を聞きました。
posted by 門前払い at 21:26| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

シメ初認

朝、鳴いてました。
近年はめっきり数が減ってしまったので、通過中の声を聞くのも珍しくなってしまいました。
posted by 門前払い at 21:33| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年10月14日

ビンズイ初認

某所

ビンズイ(初認)、モズ

ビンズイ初認ですよ。
ここにきてクヌギにスズメバチが集まってました。
特に樹液が出てる木でもないんですけど、特定の木に集まってるんですよね。
不思議。
posted by 門前払い at 20:16| Comment(0) | 県北 | 更新情報をチェックする

今週もエゾビタキ祭り

川尻漁港、小貝浜~鵜の岬 8:30~10:10 晴れ 18℃~

ウ、ウミネコ、カルガモ11、シジュウカラ5±、ヤマガラ3+、メジロ10+、ヒヨ、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ5±、イソヒヨ3+(囀り)、カワラヒワ10+、エゾビタキ2、多分アマツバメ10±、モズ1+、オオムシクイ3+(囀り)、スズメ、カラス、ホーホケキョ2回

ホーホケキョを2回ほど聞きましたが、ウグイスなんですかね?
ワタクシ的に今時期に聞いたことは、あんまりないんですよね。
モズっぽい気もしますけど、ウグイスが居ない訳でもないし。
でも地鳴き、全然聞かないですね。
ところで、小木津山はまだ入れません。
早く入れるようにして欲しいですけど、市が管理してるから、まあ優先順位低そうですよね。
あと、とうとう市内でもクマの目撃情報があったらしいですね。
八溝山でもまあまだ大丈夫だろうと高を括ってましたが、注意するに越したことないですね。
とは言え、じゃあどうするのか?っていうとどうもしませんが(苦笑)

エゾビタキ
DSCN4778.JPG DSCN4783.JPG

DSCN4785.JPG DSCN4814.JPG



枝の止まる場所も同じですよ(笑)
少なくとも2週間は居ますので、ココがだいぶ気に入ってくれたようですね。
2羽居るので同じ人かどうかは不明。
今日は風がなかったので、動画は波の音がきれいに入ってますよ(笑)

カワラヒワ
DSCN4831.JPG DSCN4834.JPG
面白い構図で撮れました。
枝が邪魔ですが・・・。・゜・(つД`)・゜・。
前ボケも撮れてたらよかったんですけどね。


水浴びするかと思ったら飲んだだけでした。

カルガモ

お食事中。
posted by 門前払い at 20:06| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

藤井七冠、王座を獲得して八冠に

1日遅れてしまいました(笑)
posted by 門前払い at 01:10| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

2023年10月08日

特にありません

某所

メジロ、ヒヨ、イカル、アカゲラ1♀、モズ、カラス

アカゲラ♀

見やすかったという以外、まあ特にないっちゃあないですね(苦笑)

多分キタテハ
DSCN4755.JPG DSCN4759.JPG
オモウラ。
チョウチョは増えませんね。
posted by 門前払い at 20:24| Comment(0) | 県北 | 更新情報をチェックする

エゾビタキ祭り(町内会レベル)

川尻漁港、鵜の岬~小貝浜 8:05~10:05 晴れ 20℃

ウ、カモメ類、カルガモ7、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、ヒヨ、多分アカゲラ1、ハクセキレイ、セグロセキレイ3+、イソヒヨ1♂+(囀り)、カワラヒワ10+、エゾビタキ2、ツバメ5+、モズ1♂1♀、カケス4+、ミサゴ1、ボソ、コジュケイ2+、ガビチョウ1+(囀り)

ミサゴがカラスに追い回されてました。
魚は掴んでなかったように見えましたが。
カケスは居着いてますね。

モズ♂

喉をふくらませて鳴きマネ?してますが、何をマネてるのかさっぱり(苦笑)
あとピンボケでスミマセン。

エゾビタキ
DSCN4691.JPG DSCN4694.JPG
先週と同じ枝で(笑)
先週と同じ人かと思いますが2羽居るので、どっちがどっちかまではちょっと。

DSCN4716.JPG DSCN4717.JPG
ファインダー越しに見た感じではペリット吐き出したように見えました。



動画は動きが少ないので、飛び立ったところをスロー再生にしてみましたが、そもそも30フレームでしか撮ってないので、スロー再生には向いてないという(苦笑)

クモ
DSCN4739.JPG
クモはカメムシ平気なんですね、ということで撮ってみました。
まあ、悪臭を放つのは最初だけなので、それをかわしてしまえばどうってことないんでしょうけども。
先日、洗車をしていたらハッチバックの溝のところにカメムシが転がってきたので、タオルで払ったらやられました(笑)
なんかしばらく臭いなあー・・・と思ったらタオルから臭ってました。
洗車場のタオルでした。スミマセン(笑)

ウラギンシジミ♂
DSCN4591.JPG
ウラギンシジミは見かけることも多いのですっかり覚えました。
♂は特に表と裏の色合いが全然違うので、飛んでると一発で分かります。

ヒョウモンチョウ
DSCN4601.JPG
多分。

キタテハ
DSCN4612.JPG
多分
posted by 門前払い at 20:07| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。