2023年04月29日

黄金週間、始まりました

小木津山、鵜の岬~小貝浜 6:00~10:10 晴れ>曇り ~21℃ 

☆小木津山
ヤブサメ2+、コサメビタキ2+、オオルリ1、キビタキ5±、サンショウクイ3+、ヤマガラ5±、メジロ5±、ウグイス5±、イカル2+、ホオジロ1+、キジバト1(以上囀り)、シジュウカラ1+、ヒヨ、コゲラ2+、エナガ(多分ファミリー)、アオジ、多分クロジ、ビンズイ1+、クロツグミ1、アオゲラ1、カワラヒワ3+、カラス

センダイムシクイが全然居ません。
一応、来てはいたらしいんですが。

キビタキ

今年は囀り方を聞いてる感じでは、若♂が居ないかなって気がします。


☆鵜の岬~小貝浜
オオセグロカモメ2、カルガモ3±、キョウジョシギ2、ヤマガラ3+、メジロ1+(囀り)、ヒヨ、コゲラ、ハクセキレイ3+、アオジ、ツグミ1、イソヒヨ2+(囀り)、カワラヒワ、ウグイス(囀り)、ツバメ、スズメ、キジ1♂、ボソ、コジュケイ1+

夏鳥はツバメだけ。
でもネタはそこそこ(苦笑)

ツバメ

降りてから飛び立つまで、結構早いです。

多分ヒキガエル


ウジャウジャ居ます(笑)

キョウジョシギ



何食ってるんでしょうね。

オオセグロカモメ成鳥
DSCN3988.JPG
成鳥が2羽で今頃こんなところで何やってるんだか(笑)
雌雄は分かりません。

海カルガモ
DSCN3999.JPG
毎年、今頃になると海に来てますね。


posted by 門前払い at 19:12| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

鹿島、連敗脱出

小木津山、鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 6:35~11:00 晴れ 11~17℃

☆小木津山
ヤブサメ1(初認)、コサメビタキ1+、オオルリ1、クロツグミ1、キビタキ3±、サンショウクイ2+、トラツグミ2、シジュウカラ2+、ヤマガラ5±、メジロ5±、ウグイス5±、アオゲラ1+、イカル2+(以上囀り)、ヒヨ、コゲラ3+、エナガ、ホオジロ1+、アオジ5±、ビンズイ1+、クロジ沢山、ツバメ、ヤマドリ1♂(ほろ打ち)、カラス、ガビチョウ1(囀り)

やっとヤマドリの姿を見ることができました・・・。・゜・(つД`)・゜・。
いつもの場所でガサガサ言ってて、シロハラにしては音が大きいなと感じたので、これはもしかして・・・
と思って双眼鏡で見てたら♂の姿がバッチリ見えました。
斜面の向こう側だったので上半分だけでしたけど、長い尾羽がハッキリと見えました。
何年か前からほろ打ちだけ聞こえてて、ずーっと謎のまま眠れない夜を過ごしてましたが、これでやっと熟睡できますよ・・・
って、年のせいでそもそもなんか熟睡できないんだった・・・。・゜・(つД`)・゜・。

トラツグミ

鳴き交わしも一応してましたけど。
水の音は東連津川です。

クロツグミ

ザ・クロツグミって感じの囀り(笑)

ヤマガラ

確か去年も同じ場所で、これはなんか珍しい人か???
と思ったらヤマガラだったというオチでしたが、ちゃんと録れなくてアップしてなかったのか、1年前の話なので記憶にありませんが(苦笑)

コサメちゃん
DSCN3923.JPG

特に。

キビタキが一応撮れましたが、ボケボケでボツに。
数は増えないですね。
ムシクイも全然声が聞こえてきませんし、まあ一応これからなんですかね。
シロハラは声がしたような気がしますが、記憶に残ってません(苦笑)
シメは抜けるのが早かったですね。
クロジがやたら多いです。

☆鵜の岬~小貝浜、川尻漁港
ウ、カルガモ3、シジュウカラ3+(囀り)、ヤマガラ1+(囀り)、メジロ5±(囀り)、ヒヨ、コゲラ、ハクセキレイ1+、アオジ、多分シロハラ2+、ツグミ1、イソヒヨ1(囀り)、カワラヒワ10+、ウグイス(囀り)、ツバメ、スズメ、多分キジ♀、ボソ、ガビチョウ5±(囀り)

夏鳥はツバメだけですかね。
泥くわえてたので、どこかで巣作りしてるんでしょうね。
クロジ居るかなと思ったけど、さっぱりでした。
以前は小木津山よりコッチの方が多かったんですが。
posted by 門前払い at 20:15| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

特にありません

小木津山 7:35~9:50 曇り 13~15℃

コサメビタキ1、オオルリ1(以上初認)、クロツグミ1、キビタキ3±(地鳴き)、サンショウクイ2+、シジュウカラ1+、ヤマガラ5±、メジロ5±、ウグイス3+、ビンズイ3+、アオゲラ1+(以上囀り)、ヒヨ、コゲラ3+(ドラミング)、シロハラ3±、ホオジロ2、アオジ5±、サシバ1♂、多分クロジ、カワラヒワ1+、ツバメ5+、カラス、ほろ打ち(ヤマドリ?)、ガビチョウ1(囀り)、ソウシチョウ1+(囀り)

コサメとオオルリを追加。
コサメちゃんは見えたけど、チョロチョロしてばっかりで撮れず。
オオルリは見えそうで見えませんでした。
シジュウカラが少ないんですよね。
今年もほろ打ちだけ聞こえました。
場所的にはいつも同じトコなんですよね。

サシバ♂
DSCN3885.JPG

DSCN3902.JPG DSCN3905.JPG


サシバ居るかなー・・・と思ってたら、あっさり見つかってビックリ(笑)
電柱でキョロキョロしていて、いざ池の中に下りたものの空振りでした。
ココに居ると思われるカエルは、ヒキガエル、ヤマアカガエル、シュレーゲル、アマガエル、ウシガエルですけど、下の池で鳴いてるのはシュレーゲルだけなんですよね。
まあ、ヒキガエルとヤマアカは一時期しか鳴きませんが。
ヒキガエルって食っても平気なんですかね?
動画が変な揺れなのは、金網のフェンスにカメラを置いて撮っているからです(苦笑)

posted by 門前払い at 20:24| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月16日

特にありません

小木津山 8:10~10:35 曇りちょっと雨 15~17℃

クロツグミ1+、キビタキ1、サンショウクイ1(以上初認)、シジュウカラ3+、ヤマガラ5+、メジロ10±、ウグイス5±、ホオジロ1+、アオジ5±、ビンズイ2+(以上囀り)、ヒヨ、コゲラ1+、シロハラ3+、カケス2+、サシバ夫妻、シメ5+、アオバト1、クロジ?、イワツバメ?、カラス、ソウシチョウ1+(囀り)

夏鳥来てました。
姿は1ミリも見えそうもありませんでしたが(笑)
シメが増えてて、クロジっぽい声も聞こえました。

アオバト
DSCN3793.JPG

DSCN3809.JPG DSCN3818.JPG

DSCN3825.JPG DSCN3831.JPG

地面から飛び立って木に止まったので、まあキジバトだろうなと思って双眼鏡を覗いてみたらアオバトで、クリビツテンギョウでしたよ!
初めてじっくり撮れたので、それはまあよかったんですけど、あまりに動かなくてちょっと退屈でした・・・贅沢(笑)
アオバトが飛び立つ前にワタクシが立ち去りましたよ(笑)
近くにシラカシがあったのでドングリ狙いで来てたのかもしれません。
そのシラカシは、全部カシノナガキクイムシにやられてしまってるので、そのうち枯れちゃうでしょうね。


ヒヨの声にちょっと反応してますね。


サシバ♂
DSCN3851.JPG DSCN3852.JPG
駐車場に着いて、サシバの声がしたけど、カケスの鳴きマネかな?(聞いたことないですが)と思ったものの周囲を探してみたらサシバ発見!
ココでは初めてなんじゃないですかね。


動画的に特にどうということはないですが、飛び立った後、木の陰で見えなくなってしまったので移動してみたら、ちょうど交尾してる瞬間を見られて、またビックリです(笑)


DSCN3859.JPG
すぐそばに鉄塔があって、最近は見なくなりましたがハヤブサが止まってたこともありましたけどね。
繁殖できそうかな・・・どうなんだろう。
posted by 門前払い at 19:50| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月09日

ちょっと寒い

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 9:15~11:10 晴れ 9℃~

ウ、カンムリカイツブリ1、カルガモ夫妻?、シジュウカラ5+(囀り)、ヤマガラ3+(囀り)、メジロ5+(囀り)、ヒヨ、コゲラ1+、ハクセキレイ3+、アオジ5±(囀り)、シロハラ3+、ツグミ7±、カワラヒワ5+、ウグイス3+(囀り)、イソヒヨ1♂+(囀り)、ヒガラ囀り、スズメ、ボソ、コジュケイ

池の周りでヒガラの囀りが聞こえてきたんですけど、多分、モズですね。
前にモズが鳴いてましたし。
本物の可能性は、時期的にも場所的にも限りなくゼロに近いかなと。
今年は小木津山でも確認出来てたかどうか。
2回しか囀らなかったんですが、声だけなら本物のヒガラにしか思えませんでしたよ。
アオジは本物だと思います(笑)

イソヒヨ♂

囀ってます。
posted by 門前払い at 20:01| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

特にありません

小木津山 8:35~10:35 曇り 13℃

シジュウカラ5+(囀り)、ヤマガラ5+(囀り)、メジロ5+(囀り)、ヒヨ、コゲラ2+、アカゲラ1♂、アオゲラ1♂(囀り)、ウグイス3+(囀り)、アオジ5±、シロハラ3+、ビンズイ1+、ブト、ガビチョウ1+(囀り)

ヤマアカガエル?はオタマジャクシになってました。
ヒキガエルの卵がありましたが、いつもよりだいぶ少ないです。
追加で産むのかな?
コナラは、もう葉っぱが出てます。
遅い年は黄金週間頃のこともあったのに・・・
マジで今年は早過ぎです。
冬はそこそこ寒かったと思ったんですけどね。

ブト

ビニールだと思いますけど、どうするんでしょうね。
巣材?

posted by 門前払い at 19:53| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2023年04月01日

4年ぶり桜祭り

鵜の岬~小貝浜、川尻漁港 8:10~10:00 晴れ 14~17℃

ウミウ50+(北上群れ2)、カモメ類、カンムリカイツブリ1、シノリガモ?、小型シギ2、カルガモ5、シジュウカラ5+(囀り)、ヤマガラ2+(囀り)、メジロ5+(囀り)、ヒヨ、コゲラ1、ハクセキレイ5±、アオジ5±、シロハラ2+、ツグミ1、カワラヒワ10+、ウグイス3+(囀り)、キジバト1+(囀り)、キジ1♂、スズメ、ムク、ボソ、ガビチョウ2+(囀り)

ココはヤマザクラが中心で、もう散り始めてますね。
下界のソメイヨシノもピークは過ぎて散り始めてますが、今日明日の桜祭りにはいい感じなんじゃないですかね。
今年は咲き始めてから気温が低めの日が続いたので、長く楽しめてるんじゃないでしょうか。
荒れた天気にもなってませんしね。

キジ♂
DSCN3740.JPG DSCN3747.JPG
割と呑気な♂(笑)
posted by 門前払い at 19:24| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。