2022年05月29日

ホトトギスなう

ライブ(笑)
やっぱり窓開けてないと、さすがに聞こえないですね。
posted by 門前払い at 20:39| Comment(0) | 日記 | 更新情報をチェックする

特にありません

某所

ヤマガラ、メジロ、ヒヨ、コサメビタキ1、キビタキ3+、カワラヒワ、キマダラヒカゲ、アカボシゴマダラ

チョウチョが代わり映えしないメンバーなので以上です(笑)
posted by 門前払い at 20:29| Comment(0) | 県北 | 更新情報をチェックする

レアル優勝(CL)

小木津山 8:15~10:00 晴れ 21~24℃

シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ7+、キビタキ5+、ウグイス3±、アオバト1、オオムシクイ1+、ヤブサメ1、イカル2+、アオゲラ1(以上、囀り)、ヒヨ、コゲラ2+、カラス、コジュケイ1、ガビチョウ2+(囀り)

ヤブサメが囀っててくれたのが、なんかうれしかったですね。
今シーズンは、まともに囀ってるところを殆ど聞くことがなかったので、今時期、鳴いているのなら繁殖してくれてるのかなと思ったので。
ジジイになってもまだ聞こえるとか、そういう類の話ではなく・・・(苦笑)
posted by 門前払い at 20:27| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

特にありません

某所

シジュウカラ幼鳥、メジロ(囀り)、ヒヨ、コゲラ、キビタキ(囀り)、サンショウクイ1(囀り)、ウグイス(囀り)

キマダラヒカゲとアカボシゴマダラ

特にありません(苦笑)

ムカシヤンマ
DSCN2241.JPG
多分。
posted by 門前払い at 18:48| Comment(0) | 県北 | 更新情報をチェックする

暑い

小貝浜、鵜の岬 9:05~9:55 晴れ 23℃あたり

シジュウカラ1+(囀り)、ヤマガラ1+、メジロ5±(囀り)、ヒヨ、コゲラ、カワラヒワ、ウグイス(囀り)、ハクセキレイ3±、ハヤブサ1♂+、イソヒヨ1♂1♀(囀り)、ツバメ5+、スズメ、ムク10+、オオムシクイ5±(初認、囀り)、ボソ、アマガエル

オオムシクイが一応初認ということで。
ホトトギスは確認できませんでした。
そう言えば、新装開店した小貝浜のトイレは、ツバメが営巣してないですね。
まだ、二番子の可能性はあるとは思いますが。
構造的には問題ないかと思うので、壁の色が気に入らなかったんですかね(笑)
posted by 門前払い at 18:44| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

照ノ富士優勝

小木津山 8:15~10:00 曇り>雨 18~20℃

シジュウカラ3+、ヤマガラ3+、メジロ3+、キビタキ4±、サンショウクイ1、ウグイス3±、キジバト1+、ホトトギス1(初認)(以上、囀り)、ヒヨ、エナガファミリー?、コゲラ3+、イカル2+、ツバメ、イワツバメ、コシアカツバメ、カラス、コジュケイ1

ホトトギス初認ですよ。
北展望台の更に山奥で鳴いてました(笑)

お分かり頂けただろうか・・・

前ピンでボケてますけど、まあヒミズでしょうね。
なんか鳴いててゴソゴソやってたので、ヤブサメかなー?と思ったら。

ヒミズの声?

多分(苦笑)

ところで、夏場所は照ノ富士が3敗で優勝しましたが、初日に負けたときは、なんか全然力が入ってなくて、今場所も休場かなと思ったんですが、なんだかんだで持ち直して優勝してしまいましたね。
つーか、大関陣が情けなさ過ぎて・・・。・゜・(つД`)・゜・。
高安は、今場所パッとしませんでしたが、先場所の調子が今場所に来てれば優勝できたかもしれませんね(苦笑)
posted by 門前払い at 19:05| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

特に

某所

メジロ(囀り)、ヒヨ、コゲラ、コサメビタキ1(囀り)、イカル1+、ウグイス(囀り)、キマダラヒカゲ

コサメちゃん
DSCN2201.JPG

キマダラヒカゲ
DSCN2194.JPG
よく見るとケシキスイも。
樹液の出は、まあボチボチですかね。
posted by 門前払い at 20:23| Comment(0) | 県北 | 更新情報をチェックする

特にありません

鵜の岬~小貝浜 8:10~10:00 曇り 20℃~

カワウ1、ウミネコ、セグロかオオセグロ1、カルガモ3+、シジュウカラ2+(囀り)、ヤマガラ1+(囀り)、メジロ10±(囀り)、ヒヨ、コゲラ2+、カワラヒワ、ウグイス3+(囀り)、ハクセキレイ3+、キジ1♂、ハヤブサ1♂+1、イソヒヨ2+、キジバト2+、アオバト1(囀り)、ツバメ5+、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ2+

メジロが若干増えた感じ。
カモメ類が何羽か南下して行きましたが、何なんでしょうね(苦笑)

カワウ
DSCN2131.JPG

DSCN2133.JPG DSCN2142.JPG
鵜のパラダイスの屋根で羽を乾かすカワウ(苦笑)
よく見ると屋根にフンの跡があるので、以前から来てたんですかね。
1周まわって戻ってきたら池の石の上で乾かしてましたが、魚捕ってるところ見たかったっすね。

ウグイス

昨年も同じところで見たような気がしますよ(笑)

ハヤブサ若 vs ボソ



なんか畑の方からハヤブサの声が聞こえるんですけど?と思ったら、ハヤブサ若にボソがちょっかい出してるところに遭遇。
ボソがブルーシートを突いて、おぅコラ!あぁコラ!って言ってるような気がして、ものすごいガラ悪いですね(笑)
周りにもボソが何羽か居て、ハヤブサは結構鳴いてて親は近くに居るはずなのに助けに来ないのかなーって思って、ちょっとハラハラして見てました。
ハヤブサは、なんかバタバタしてて飛べないのかなと思ったんですが、最終的に飛んで逃げて行きました。
ハヤブサが飛び出したらすぐそのあとをボソが追いかけて行って、若いのでハヤブサが必死に逃げる感じにはなっていましたが、まあ結局のところ、カラスがハヤブサに対して致命傷は与えられないだろうなと感じたので、親が助けに来なかったのも納得しました。
カラスぐらい自力でなんとかしろって感じなんですかね(笑)
これから死ぬまで一生、カラスには絡まれ続けるでしょうから(苦笑)

DSCN2168.JPG DSCN2172.JPG

DSCN2190.JPG DSCN2186.JPG
正面顔がカワイイ(笑)

ヒメウラナミジャノメ
DSCN2157.JPG
多分。

posted by 門前払い at 20:07| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

J開幕の日

小木津山 8:05~10:05 曇り 15~16℃

シジュウカラ3+、ヤマガラ3±、メジロ5±、キビタキ7+、サンショウクイ、ウグイス3+、イカル2+、(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ、コゲラ3+、アオゲラ1、多分クロジ1+、アカハラ1+、カラス、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル

アカハラ見れました。
だいぶ減りましたね。
気温が低めなのでチョウチョも出ず。

キビタキ

地鳴きが撮れました。貴重。


縄張り争いですかね。
激しくやりあってました。
今度は、プンプン言ってるところも撮りたい(笑)

アオゲラ

最後の笑い声が入ってるのが貴重です。
笑って立ち去るのを見れたのは初めてのような気がしますよ。
笑ってるところは写ってないですが(笑)

ところで、93年にJが開幕して、はや29年経ちました。
ジジイになるわけですよ(笑)
posted by 門前払い at 18:42| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月08日

夏場所初日

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:15~9:00 晴れ 14~20℃

☆小木津山
キビタキ11+、サンショウクイ、ウグイス3+、コサメビタキ1+、クロツグミ1、シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ5±、アオゲラ1+、センダイムシクイ1、エゾムシクイ2(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ、コゲラ、多分アオジ2±、多分アカハラ2±、クロジ3+、シメ3±、カワラヒワ、カラス、シュレーゲル

キビタキが増えていて、ムシクイも新規の人が。
増えても見れるのはいつもの人だけ(笑)
今日は、やや遠目+日陰だったので見ただけです。

☆鵜の岬~小貝浜
シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、エナガ、コゲラ、カワラヒワ、ウグイス(囀り)、カルガモ4、サンショウクイ1(囀り)、キビタキ5(囀り)、センダイムシクイ3±(囀り)、エゾムシクイ3±(囀り、地鳴き)、キジバト(囀り)、ツバメ、スズメ、ボソ、コジュケイ、ガビチョウ(囀り)

こっちでもキビタキとムシクイが来てましたが1ミリも見えませんでした(笑)
今頃になってムシクイが増えてるのは昨年も一緒ですね。

ところで、出発前に自宅周辺でイソヒヨが囀ってたんですが、シジュウカラの鳴きマネをしてました。
イソヒヨの鳴きマネは初めて聞きましたよ。
posted by 門前払い at 18:54| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月07日

特にありません

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:25~9:25 晴れ>曇り>小雨>曇り>晴れ 14~20℃

☆小木津山
キビタキ5±、サンショウクイ、イカル、ウグイス3+、コサメビタキ1+、クロツグミ1、シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ5±、アオゲラ1+(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ、コゲラ、多分アオジ3±、アカハラ3±、シメ3±、カラス、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ(囀り)、リス1、シュレーゲル、アマガエル、ウシガエル

変な天気でしたね。

リス

お分かり頂けただろうか・・・(笑)
やっぱり1匹だと撮るの難しいですね。

アマガエル

トイレで用を足してたらタイミングよく?降ってきたので雨宿りしてました。
湿度が上がると喜んでるような気がしますね(笑)
シジュウカラとヤマガラはオマケ(笑)
パチパチなってるのは雨の音。
遠くでシュレーゲルも鳴いてますね。
よーく聞くとコサメちゃんも入ってます。

☆鵜の岬~小貝浜
シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、エナガファミリー、コゲラ、アオゲラ1、カワラヒワ、ウグイス(囀り)、ハクセキレイ、キジ2♂+、カルガモ4+、ハヤブサ夫妻?、サンショウクイ1(囀り)、イソヒヨ1♂(囀り)、キジバト(囀り)、アオバト1(囀り)、ツバメ2+、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ、ガビチョウ(囀り)

エナガは成鳥しか見えませんでしたが、ファミリーっぽい感じがしたので。
なぜか小木津山ではファミリーっぽいのに全然ぶち当たらないんですよね。
なぜでしょうか(苦笑)
あと、小貝浜の林では今年もカニが居ます。
土に自分で穴掘ってるのか、穴の中に逃げて行きます。

アオバト
DSCN2088.JPG

まず1回鳴いたので、録りながら声のした方に歩きつつ、2回目鳴き始めたので、こんな感じになりました(笑)
やっとまともに録れましたよ。
でもシジュウカラが邪魔でした(苦笑)
もっと続けて鳴いてくれるといいんですけどねえ。
画像は遠いのでしょうがないですね(苦笑)

海カルガモ

海で何がしたいんでしょうね。
posted by 門前払い at 19:18| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

リスファミリーに出会えました

八溝山 5:15~8:55 晴れ 9℃~

オオルリ5±、コルリ5+、キビタキ5+、ウグイス5+、シジュウカラ5+、ヤマガラ3+、ヒガラ沢山、コガラ5±、アオゲラ1+、ツツドリ1+、ミソサザイ3±、ヤブサメ2+、キクイタダキ5±(以上、囀り)、ヒヨ2+、エナガ、コゲラ2+、アカゲラかオオアカゲラ1+、アカハラ3±、キセキレイ1、カケス1+、キジバト2+、ソウシチョウ10±(囀り)、リスファミリー

センダイ0、アカハラもイマイチだったのはこれから来るんでしょうか。
ブナの葉っぱはそこそこ出てました。
コルリは、そこそこ来ててすごい見えそうなのに1ミリも見えなくて残念でした・・・。・゜・(つД`)・゜・。
ソウシチョウがまた増えましたね。

オオルリとコルリ

このコラボは珍しいですよ。
コルリの多い山頂付近はオオルリは居ないので。
コルリがやや下層に来ていました。

キクイタダキ

後半ツツドリが鳴いてますが、なんか中途半端です。

ヒガラとコガラ

久しぶりにコガラが見れたのがうれしかったです。

ヤブサメ

地鳴きが聞こえたので、なんとなくヤブサメかなと思って見てたら出てきてくれました。
巣材集めかしら。

展望台のプロミナー
DSCN2047.JPG DSCN2048.JPG
なんか外装がキレイになってますよ(笑)
この¥100硬貨が詰まった時の押しボタンがえらい懐かしいですね。
大昔のゲーセンのテーブル台のヤツがこんな感じだったかと。

展望台から
DSCN2050.JPG
西の方。

ミソサザイ
DSCN2060.JPG

いつもバッチリ見えるのはミソサザイくらいですね(苦笑)

リスファミリー
DSCN2078.JPG



明らかに体が小さいのが3匹なので、すぐにファミリーだと気付きました。
1匹だとすぐに逃げられるんですが、あっち行ったりこっち行ったり楽しませてくれました。
ココでリスは初めて見た気がしますね。
タヌキとアナグマは見ましたが(笑)
posted by 門前払い at 20:45| Comment(0) | 八溝山 | 更新情報をチェックする

2022年05月05日

沖縄で梅雨入り(昨日)

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:25~9:10 晴れ 14~19℃

☆小木津山
キビタキ7+、サンショウクイ2+、イカル2+、ウグイス3+、アオバト1、コサメビタキ1+、トラツグミ2、シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ3±、アオゲラ1+(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、多分アオジ3±、多分クロジ5±、アカハラ3±、シメ、ブト、コジュケイ1+、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル、アマガエル

そう言えば今年はアオバトが鳴かないなあ・・・って思ってたら鳴きました(笑)
でも遠すぎてノーチャンスでした。
トラツグミが今年はよく鳴きますね。
寅年は関係ないですよ。
12年前、全然でしたから(笑)

今日のキビタキ
DSCN2024.JPG
いつもの人。

キビタキ地鳴き

アオゲラの方が目立ちますが(苦笑)
キビタキ1羽かと思いましたが、2羽鳴いてるっぽいですね。
ヒッヒッとプルルルルルが重なってるかなと。

☆鵜の岬~小貝浜
シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、エナガ、アオゲラ1、カワラヒワ、多分アオジ、ウグイス(囀り)、多分アカハラ2+、ハクセキレイ、シメ3+、キジ1♂、カルガモ2、ハヤブサ2、サンショウクイ1(囀り)、スズメ、ムク、ボソ、ブト、コジュケイ夫妻?、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル

今年はコジュケイ夫妻?を見る機会が多い気がします。
モチのロンで撮りたいんですが、速攻で逃げられるので(笑)

ヒヨ
DSCN2040.JPG
今時期、集まってるのも珍しいですよね。
渡り途中?にしては遅すぎるような。
posted by 門前払い at 19:13| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月04日

特にありません

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:25~9:05 晴れ 14~17℃

☆小木津山
オオルリ1、キビタキ7±、サンショウクイ2+、イカル5+、ウグイス3+、キジバト1+、クロツグミ1、コサメビタキ1+、シジュウカラ3±、ヤマガラ5±、メジロ5±(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、アオジ3+、多分クロジ5+、アカハラ3+、カケス1+、シメ2+、ツバメ1+、ブト、コジュケイ1+、シュレーゲル

キビタキ、アオジ、クロジ、アカハラは昨日よりもだいぶ減った感があります。
昨日がピークでしたかね。

今日のキビタキ

DSCN1993.JPG DSCN1999.JPG
毎日、同じ人ですね(笑)
静止画はピンが来ませんでした。

コサメちゃん

テレ端ながらヒジを木に付けて撮ってるので、ブレは抑えられてる方です。

☆鵜の岬~小貝浜
シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、エナガ、コゲラ1、カワラヒワ、アオジ、ウグイス(囀り)、アカハラ、ハクセキレイ、ツバメ、エゾムシクイ2(囀り)、キジ1♂、スズメ、ムク、カモメ類?1、カラス、コジュケイ1+、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル

エゾムシクイは残っていたもののキビタキは1羽も居ませんでした。
まあ、ココは夏鳥が繁殖するポイントではないのでそんなもんでしょうね(苦笑)
posted by 門前払い at 19:41| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月03日

特にありません

小木津山 5:15~7:30、鵜の岬~小貝浜 8:45~9:55 晴れ 7~15℃

☆小木津山
オオルリ1、キビタキ10+、サンショウクイ、イカル、ウグイス3+、アオゲラ1+、キジバト1+、クロツグミ1、トラツグミ2+、ビンズイ2+、エゾムシクイ1+、コサメビタキ1、メジロ3+(以上、囀り)、シジュウカラ3±、ヤマガラ3±、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、アオジ5+、クロジ10±、アカハラ3+、カワラヒワ、カケス2+、カラス、コジュケイ1+、ガビチョウ(囀り)、ソウシチョウ、シュレーゲル

カラ類は囀ってたかどうかも忘れてます(苦笑)
ここ数日、朝は寒いくらいですが、シュレーゲルは気温が低くても元気に鳴いてますね。
アマガエルは気温高めじゃないと鳴きません。

キビタキ
DSCN1928.JPG DSCN1942.JPG

見れるのは若♂ばかり。
というか、同じ人のような気がします(笑)

トラツグミ

まあまあ近いところで鳴いててましたが、葉っぱだらけでとても見える気はしませんでした。
1羽は木の上の方で鳴いてて、もう1羽は地面?で鳴いてたので明らかに2羽で鳴き交わしてた感じです。
ココのトラツグミだけで10分以上、録ってました(笑)

☆鵜の岬~小貝浜
シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ、メジロ(囀り)、ヒヨ、カワラヒワ、アオジ、ウグイス(囀り)、アカハラ(囀り)、多分マミチャジナイ、シメ、ハクセキレイ、ツバメ、キビタキ5(囀り)、エゾムシクイ2、センダイムシクイ1、キジ1♂、カルガモ6、キジバト1+(囀り)、スズメ、ムク、カラス、コジュケイ夫妻?、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル

キビタキが増えたのと新規でムシクイも。
ふと思い出しましたが、噴火の軽石はこの辺は流れ着いてきませんでしたね。

アカハラ
DSCN1950.JPG
コレはアカハラですが、マミチャジナイっぽかったのは、眉斑に加えて白い顎線もハッキリ見えてました。
囀ってたのもアカハラとちょっと違う気がしました。

海カルガモ(笑)
DSCN1955.JPG
毎年、今時期は海に出る人が必ず居ますね。
posted by 門前払い at 18:52| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月02日

特にありません

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:15~9:05 晴れ 7~14℃

☆小木津山
オオルリ1+、キビタキ10+、サンショウクイ、イカル、ウグイス3+、アオゲラ1+、キジバト1+、クロツグミ1、トラツグミ1+、ヤブサメ1、ビンズイ2+、エゾムシクイ1(初認)(以上、囀り)、シジュウカラ3±、ヤマガラ3±、メジロ3±、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、アオジ5+、クロジ10±(1♀)、アカハラ5+、カワラヒワ、カケス1、シメ1+、キセキレイ1、ハヤブサ1、カワウ1、多分アマツバメ3+、カラス、コジュケイ1+、ガビチョウ(囀り)、シュレーゲル

キビタキは間違いなく増えてます。
エゾムシクイが来ましたし、ヤブサメも鳴きました。
カワウ、ハヤブサ、アマツバメはたまたまだったとして、種類数が結構いますが、見所は殆どなしです(苦笑)

プチ雲海(笑)
DSCN1893.JPG
北展望台から。
小木津山では初めて見たんじゃないでしょうか。

キビタキ

良い感じに声が響いていて、キビタキしか鳴いてなかったので録ったんですが、キビタキだけじゃなくなってますね(苦笑)

トラツグミ

これって鳴きかわしてるんでしたっけ?


☆鵜の岬~小貝浜
ウ、シジュウカラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、イソヒヨ(囀り)、カワラヒワ、アオジ(囀り)、ウグイス(囀り)、アカハラ、シメ、ハクセキレイ、ツバメ、キビタキ1♂(囀り)、キジ1♂、カルガモ4、キジバト1+(囀り)、多分サシバ1、スズメ、ムク、カラス、コジュケイ夫妻?、ガビチョウ(囀り)

アカハラ
DSCN1901.JPG
多い。

多分サシバ
DSCN1909.JPG

オオタカ若かと思ったんですが、画像からサシバっぽい気がしますね。
小貝浜のハヤブサがよく止まってる枯れ松付近でカラスに追い回されているところを発見。
大きさはカラスよりやや小さいか?って感じでした。
ハヤブサが出撃してこないのが気になりますが。
最近止まってるのも見ません。
4/16に畑で見たのも同個体のサシバかもしれません。

イソヒヨ
DSCN1921.JPG

灯台の天辺で。

イソヒヨとキビタキ

イソヒヨとキビタキの共演+波の音(笑)
イソヒヨは上のと同じ人です。
posted by 門前払い at 18:56| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする

2022年05月01日

特にありません

小木津山、鵜の岬~小貝浜 5:50~9:20 曇り 9~14℃

☆小木津山
シジュウカラ5±、ヤマガラ5±、メジロ5±、キビタキ8±、サンショウクイ2+、イカル5+、ウグイス3+、アオゲラ1+、キジバト1+、センダイムシクイ1、トラツグミ?1(以上、囀り)、ヒヨ、エナガ5+、コゲラ2+、アオジ3+、多分クロジ10±、アカハラ3+、カワラヒワ5+、カルガモ2♂?、カケス1、ビンズイ3+、カラス、コジュケイ1+、ソウシチョウ5±、シュレーゲル

見所ナシで早起きしている甲斐がありません。
いつもココに来ている時間は8時過ぎくらいですが、今日の撤収時間は8時前でした(笑)

アカハラ
DSCN1870.JPG DSCN1881.JPG

コサメちゃんの囀りポイントで今日はアカハラが囀って・・・は、いません(笑)
地鳴きしか披露してくれませんでしたが、アカハラなら地鳴きでも貴重です。
こんな見通しの良いところに止まるのは珍しいですよね。
思いがけず長時間止まっててくれたので、疲れて撮影を止めてしまったのですが、最後にピョピョピョピョって鳴きながら飛び立って行ったので、撮れなかったのが残念でなりません・・・。・゜・(つД`)・゜・。

☆鵜の岬~小貝浜
ウ1、シジュウカラ(囀り)、ヤマガラ(囀り)、メジロ(囀り)、ヒヨ、イソヒヨ(囀り)、カワラヒワ、アオジ(囀り)、ウグイス(囀り)、アカハラ(囀り)、シメ、ハクセキレイ、ツバメ、多分オオルリ(囀り)、キジ1♂、カルガモ3+、キジバト1、スズメ、ムク、ボソ、コジュケイ、ガビチョウ(囀り)

アカハラ

アカハラばっかりですね(笑)
今日は鵜の岬でたむろってました。
posted by 門前払い at 19:24| Comment(0) | マイフィールド | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。